- オールラウンド中型機 ボーイング787&767vsエアバスA330&A340
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2023年07月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784802213110
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポルシェボクスター&ケイマン
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2025年07月発売】
- ヘンな信号機
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年02月発売】
- 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界
-
価格:979円(本体890円+税)
【2024年01月発売】
- ボーイングVSエアバス熾烈な開発競争
-
価格:880円(本体800円+税)
【2016年12月発売】
- フラッグシップ双発機 ボーイング777vsエアバスA350
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年03月発売】


























[BOOKデータベースより]
巻頭グラビア 時代が、世界が、求めた万能性Versatile Mid‐size Airliner
[日販商品データベースより]ゲームチェンジャーとなった787「中型機」躍進の理由
「The History of Versatile Mid‐size Airliner 01」時代の先端を切り拓いたボーイング 万能型中型双発機の系譜
ディテール解説 ボーイング787のメカニズム
メガキャリアへの飛躍を支えた万能中型機 767とANAの40年
4社に運航実績、今も現役機多数 767が日本の航空会社に選ばれる理由
2マン・クルー機を定着させた“元祖ハイテク機”ボーイング767のメカニズム
元祖ハイテク機から革新的次世代機へ ボーイング787&767派生型オールガイド
「The History of Versatile Mid‐size Airliner 02」エアバス飛躍の原動力となったA330/A340 技術力の証明からビジネスの確立へ
ディテール解説 エアバスA330neoのメカニズム
時代の先端を行くハイテク技術を導入 エアバスA330&A340派生型オールガイド
広胴機(767)と狭胴機(757)、双発機(A330)と四発機(A340)常識を覆した“異色の姉妹機”
日本のエアラインに所属した ボーイング767/787・エアバスA330全機リスト
エアバスA330/A340vsボーイング767/787 ちょっと面白い「オールラウンド中型機外伝」
かつて日本の空に君臨した旅客機の代表といえばボーイング747ジャンボジェットだった。今でも空港へ行くと子連れの親が「ほら、ジャンボ機がいるよ」などと話しているのを聞くが、実際にはほとんどのジャンボ機が退役してしまっており、人々は旅客機を意味する代名詞として「ジャンボ機」という言葉を使っているに過ぎない。そんな現代において圧倒的な存在感を放っている機種は、ボーイング787やエアバスA330に代表される双発・ワイドボディの中型機だ。
かつては国内線や短距離国際線が活躍の中心だった中型機。しかし、その性能と信頼性が向上したことにより、双発機の長距離運航に適用される制約が緩和され、結果的に航空会社にとって最も使い勝手の良い旅客機となった。燃費効率が高く低コストで運航できるうえ、適度な機体サイズが高需要の幹線だけでなく中〓低需要の路線にもフィットする「オールラウンドさ」を兼ね備えているからだ。
なかでもボーイング787ドリームライナーは、複合材料の多用による大幅な軽量化と新型エンジンをはじめとする最新装備で運航効率の大幅な向上を実現した「夢の旅客機」。ライバルのエアバスも、これに対抗してA350やA330neoといった新型機を相次いで開発した。そして多くの航空会社が中型機を主力機として導入した結果、とりわけ国際空港は中型機の姿で溢れていると言っても過言ではない。十数年前まではローカル線などを主な活躍の場とする脇役にすぎなかった中型機は、いまや堂々たる主役の座に躍り出たのである。
本書では、中型機がエアライン界で中心的な役割を担う基礎を築いたボーイング787とエアバスA330を中心に、開発にまつわるヒストリーや最新テクノロジーの数々を盛り込んだ技術的特徴などを豊富な写真を添えながら解説。787へとつながるハイテク・ワイドボディ中型機の源流となった767や双発機A330とはエンジン数の異なる“異色の姉妹機”A340についても触れつつ、中型機が主役の座へ上り詰めるまでの変遷や理由について解き明かす。
旅客機 貨物機 エアライナー 双発機 中型機 エアライン ワイドボディ機
ボーイング エアバス JAL ANA エア・ドゥ スカイマーク A330neo