この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アジア経営論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年09月発売】
- 経営学の開拓者たち
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2011年09月発売】
- 経営と宗教
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2014年03月発売】
- 組織間マネジメント・コントロール論
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2022年06月発売】
- グローバルリスクとしての海外腐敗行為
-
価格:2,500円(本体2,273円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「賃上げは無理」と頭を抱える経営者、必携の書。トップ5%の会社が実践している「企業の稼ぐ力」を高め、「賃上げできる」方法とは?
第1章 賃金が上がる、高付加価値経営への変容
[日販商品データベースより]第2章 利益が上がる、利益の分配が起きる、「指示ゼロ経営」
第3章 実務編 創造性と実行力の高い組織風土をつくる
第4章 実務編 階層3、ビジョンを実現する計画立案と、会社も社員も潤う賃金制度
第5章 実務編 波及プロセスで、チーム内に指示ゼロ経営の文化を伝播させる
第6章 事例 風土を礎に、賃上げを実現した企業から学ぶ
本書の目標はズバリ、<賃金が上がる>企業を増やすことです。
しかし、賃金が上がらない時代において、“安易な賃上げ”は、かえって社員のモチベーションや企業の稼ぐ力を低下させてしまいます。そうならないためにも今、「指示ゼロ経営」が必要です。
「社員が“休日明けに出社するのが楽しみ”というほど仕事を愉しんでいる」
「社員からすごいアイデアがどんどん出るようになった」
「付加価値の高い経営になり、業績が良くなった」
「過去最高額の賞与を支給した」
「社員の基本給が5万円上がった」
これらの企業に共通しているのは、「指示ゼロ経営」の導入です。
「指示ゼロ経営」は、リーダーは何もしなくていい。
社員が自分たちで課題を発見し、行動できる自律型組織です。
持続可能な賃上げは、この組織が「企業の稼ぐ力」を高めることで実現するのです。