この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 理工系のための微分積分学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年08月発売】
- シャルル・ペローと歩く民話の森
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年07月発売】
- 個体 樋口淳一郎歌集
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年07月発売】
- シャルル・ペローとフランスの民話
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年01月発売】
- 韓国民話の不思議な世界
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年06月発売】
[日販商品データベースより]
アメリカの女性紀行作家・フランセス・カーペンター(1890-1972)のTales of Korean Grandmotherの翻訳。カーペンターは、イザベラ・バードと同じく飛行機もなく交通手段の不自由な時代に、紀行作家であった父フランク(1855-1925)とともに世界中を旅し、撮影助手として近代化以前の世界の貴重な記録を残した。
本書は、朝鮮王朝末期を生きたハルモニが、二人の孫に昔話を通して当時の暮らしと伝統文化を語り伝える形式をとっている。ハルモニは朝鮮近代化の旗手・金弘集の母とされ、広壮な両班屋敷に暮らしているが、当時の習慣に従って家を一歩もでることはない。しかし、家政の一切をとりしきる彼女は、外の世界の情勢をふくめて何でも知っている。
ハルモニから昔話を聞いて育った孫娘のオクジャは、十五歳で他家に嫁ぎ、やはり屋敷を一歩も出ない生活を送り、ハルモニから伝えられた昔話を孫たちに語り伝えるが、その孫娘は路面電車やバスに乗って梨花女子大学に通うことになる。
一九四七年に書かれたこの昔話集は、戦争直後であったために日本に対するアメリカ人女性の厳しい視線が伺えるが、その後の朝鮮戦争(1950-53)を経て、日本はアメリカの友好国に変化した。一九二五年に書かれた父フランクの『日本朝鮮紀行』でも、日本に対する視線は友好的であったから、その間のアメリカの日本に対する見方の変化を知る上でも、貴重な記録であると言えよう。