ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本将棋はどのように生まれたのか
山川出版社(千代田区) 永井晋
点
囲碁は打つもの、将棋は観るものだった?鎌倉幕府は将棋を禁止していた?将棋は男の遊び?将棋倒しができない駒とは?駒の書風の成り立ちは?宮廷文化から、武家、寺社、都市の富裕層へ…中国の象棋はどのように変化して、日本の文化に根付いたのか。
序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る1章 将棋が日本に来るまで2章 中国象棋と日本将棋3章 日本将棋の始まり4章 武家文化の中の将棋5章 公武の文化が合流した時代の将棋終章 中国象戯の成立した日本の四〇枚制将棋成立まで
中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。平安時代の宮廷で高貴な人々が観て楽しんだ将棋は、寺社で大将棋へと発展し、武家社会でも合戦と結びついた兵戯として、また処世の一つとして広まってゆく。賭将棋に熱中する武士や僧、富裕な都市民も多く、しばしば幕府に禁じられたが、日常的な遊戯となって、現在の40枚制将棋が成立する。出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。---------------------------------------------〈目次〉序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る一章 将棋が日本に来るまで 1 『象経』と唐代象戯 2 院政時代の文化と日本将棋 3 日本と中国の関係から 二章 中国象棋と日本将棋 1 中国象棋がイメージするもの 2 日本将棋がイメージするもの三章 日本将棋の始まり 1 平安時代の出土駒 2 鎌倉の出土駒 3 鎌倉時代前期の社会と将棋四章 武家文化の中の将棋 1 手がかりとしての弘長新制 2 文献史料から将棋が消えた背景 3 大将棋と小将棋 4 鎌倉時代後期の将棋 五章 公武の文化が合流した時代の将棋 1 南北朝時代の将棋 2 室町時代前期の将棋終章 中国象戯の成立から日本の四〇枚制将棋成立まであとがき ◆付録 将棋史関係年表/参考文献/写真所蔵・提供者一覧
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
スティーヴ・パーカー 渡辺政隆
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年12月発売】
木滝りま 上地優歩
価格:770円(本体700円+税)
【2017年03月発売】
石原健次 松田昭久 秦雅彦
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2015年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
囲碁は打つもの、将棋は観るものだった?鎌倉幕府は将棋を禁止していた?将棋は男の遊び?将棋倒しができない駒とは?駒の書風の成り立ちは?宮廷文化から、武家、寺社、都市の富裕層へ…中国の象棋はどのように変化して、日本の文化に根付いたのか。
序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る
[日販商品データベースより]1章 将棋が日本に来るまで
2章 中国象棋と日本将棋
3章 日本将棋の始まり
4章 武家文化の中の将棋
5章 公武の文化が合流した時代の将棋
終章 中国象戯の成立した日本の四〇枚制将棋成立まで
中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。平安時代の宮廷で高貴な人々が観て楽しんだ将棋は、寺社で大将棋へと発展し、武家社会でも合戦と結びついた兵戯として、また処世の一つとして広まってゆく。賭将棋に熱中する武士や僧、富裕な都市民も多く、しばしば幕府に禁じられたが、日常的な遊戯となって、現在の40枚制将棋が成立する。出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
---------------------------------------------
〈目次〉
序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る
一章 将棋が日本に来るまで
1 『象経』と唐代象戯
2 院政時代の文化と日本将棋
3 日本と中国の関係から
二章 中国象棋と日本将棋
1 中国象棋がイメージするもの
2 日本将棋がイメージするもの
三章 日本将棋の始まり
1 平安時代の出土駒
2 鎌倉の出土駒
3 鎌倉時代前期の社会と将棋
四章 武家文化の中の将棋
1 手がかりとしての弘長新制
2 文献史料から将棋が消えた背景
3 大将棋と小将棋
4 鎌倉時代後期の将棋
五章 公武の文化が合流した時代の将棋
1 南北朝時代の将棋
2 室町時代前期の将棋
終章 中国象戯の成立から日本の四〇枚制将棋成立まで
あとがき
◆付録 将棋史関係年表/参考文献/写真所蔵・提供者一覧