[BOOKデータベースより]
第1部 「自己」と「他者」ができるまで(協力を推し進めるもの;個体の出現;体のなかの裏切り者)
第2部 家族のかたち(育児をするのは父親か母親か;働き者の親と怠け者の親;人類の家族のあり方;助け合い、教え合う動物たち;長生きの理由;家族内の争い)
第3部 利他主義の謎(協力の社会的ジレンマ;罰と協力;見栄の張り合い;評判をめぐる綱渡り)
第4部 協力に依存するサル(他人と比較することへの執着;連携と反乱;パラノイアと陰謀論;平等主義と独裁制;協力がもたらす代償)
子どもの夜泣き、核家族の不幸、汚職や賄賂、陰謀論……
すべては進化のせいだ!
斯界の権威が大絶賛!
「洞察に満ちた科学的理論と興味深い逸話の詰まった快作」
――リチャード・ドーキンス(進化生物学者、『利己的な遺伝子』著者)
「協力がいかに大切かについて書かれた、素晴らしい本」
――アリス・ロバーツ(人類学者、『人類20万年 遙かなる旅路』著者)
「私たち人類についての考え方を変える」
――ルイス・ダートネル(宇宙生物学者、『この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた』著者)
「世界をよりよく理解する方法だけでなく、世界をどう変えるかについても示してみせる」
――マシュー・コブ(動物学者)
「人間がそうであるべきほど協力的でないのはなぜかを知りたければ、答えは本書の中にある」
――ロビン・ダンバー(進化生物学者、『友達の数は何人?』著者)
■本書で得られる知見
・多細胞生物が誕生したのは「協力」が利益をもたらすためである
・ミツバチやアリのコロニーは「超個体」のように振る舞う
・母親と胎児は栄養分をめぐって争う
・姑が嫁の子育てを手伝うのにはわけがある
・詐欺やたかり、汚職や賄賂、身内びいきも協力の産物である
・パラノイア(妄想症)や陰謀論の背後にある進化論的な理由
・平等主義だった人類の社会に独裁制が誕生したのはなぜか?
・集団の人数が増えると反乱は起きにくくなる
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自然人類学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- 7つの人類化石の物語
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2019年06月発売】
- ヒトは〈家畜化〉して進化した
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年06月発売】
- 動物 No.1図鑑
-
価格:1,265円(本体1,150円+税)
【2021年03月発売】