この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- やさしい落語
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2017年02月発売】
- 落語家論
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年12月発売】
- 落語こてんパン
-
価格:968円(本体880円+税)
【2013年04月発売】
- 前略、高座から――。
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2020年12月発売】
- 柳家さん喬大人の落語
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年06月発売】
[BOOKデータベースより]
「落語はそんなもんじゃない」という批判はある。本書を通じて読者に「落語」とは何かのイメージが出来あがれば本望。古典落語の保守本流のなかで育った著者が、リベラルとアートの本場で過ごし、噺家として25年研究した成果を開陳。
第1章 落語のこれまで(落語の歴史;落語の初期の変遷;落語の世界 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 これからの落語(これまでの私;入門;「亀戸」 ほか)
第3章 これまでのコラム(アメリカの落語に花を咲かせましょう;疝気の虫;長屋の花見 ほか)
ニューヨーク在住の落語家が考えるこれまでの「落語」とこれからの「RAKUGO」
本書では「落語とは何か」をさまざまな角度から考え、享受する人、演じる人の道筋となり、
落語が世界標準のエンターテインメントであることを提示する。
これまでの本ではほとんど触れられることのなかった落語の「上・下(かみしも)」の約束や、現代的な視点を入れた落語の歴史、寄席を中心とした落語界そして修業のことなど、
噺家独自の視点から忌憚なく書き下ろす。
「落語はそんなもんじゃない」という批判を想定するが、本書を通じて読者の一人ひとりの中に「落語とは何か」のイメージが出来あがれば本望。古典落語の保守本流の中で育った著者が、リベラルとアートの本場NY で過ごし、噺家として二十五年研究した「落語とは何か」を
開陳する。「一席お付き合いのほどをお願い申し上げます」