- 管理職3年目までに「会社の数字」に強くなる!会計思考トレーニング
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2023年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784569854953
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教養としての「会計」入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年04月発売】
- ケースで学ぶ管理会計
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2014年09月発売】
- 「管理会計の基本」がすべてわかる本 第2版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年08月発売】
- 理論とケースで学ぶ財務分析
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年07月発売】
- バーゼル3と会計基準の接点
-
価格:10,230円(本体9,300円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
管理職1年目の多くは、プレーヤー感覚が抜け切らないまま終わる。2年目は「会社の数字」を意識して動く。3年目は「会計思考」で戦略を練る―。本書では、これから管理職になる人、なったばかりの人に、会社の数字に強くなるためのクイズを出題する。ロジカルかつ定量的に意思決定をするために必要な「管理会計の思考法」とは何か。
第1章 管理会計は管理職の必須科目(「管理会計」は「財務会計」とは別物;財務会計は意思決定に役立たない ほか)
[日販商品データベースより]第2章 ピザ屋はいくら損をした?(「損」とは何か;正しい意思決定のための3つのポイント ほか)
第3章 利益を増やすために、どう判断すべき?(外注したらコストは下がるか?;原価割れでも受注すべき? ほか)
第4章 管理会計をカタチにする(赤字部門は撤退すべき?;赤字部門の立て直しを引き受ける人がいない! ほか)
第5章 その投資はするべき?(儲かるかどうかは、どう判断する?;投資の評価で税金は無視できない ほか)
管理職1年目の多くは、プレーヤー感覚から抜け切れないまま終わる。
2年目は「会社の数字」を意識して動く。3年目は「会計思考」で戦略を練る!
管理職が意識すべき「会社の数字」とは、言うまでもなく会計上の数字。
会計というと、多くの人は決算書やそれを作るための制度を思い浮かべるはずだが、それは「財務会計」と言われる分野であって、学んでも管理職の意思決定には役立たない。
管理職に本当に必要なのは、マネジメントのための「管理会計」である。
管理会計は、経営計画や財務管理などを行う際に指針となる社内向けの会計である。これらを通じ、メンバーの「努力の方向性」を示すことができる。
本書では、これから管理職になる人、なったばかりの人が、会社の数字に強くなるためのクイズを出題する。ロジカルかつ定量的に意思決定をするために必要な「管理会計の思考法」とは何か。