この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 授業・テストですぐ使える! AI英語授業術
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年07月発売】
- 板書&展開例でよくわかる英文法アクティビティでつくる365日の全授業中学校外国語2年
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年03月発売】
- スピーキング・テストはなぜ、東京都の生徒の英語力を向上させているのか?
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- 絶対成功する!新3観点の英語テストづくり&学習評価アイデアブック
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年12月発売】
- 小学校外国語活動&外国語の新学習評価ハンドブック
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
何をどう評価するか、見取り方がわかる!評価の悩みを一気に解決!!「指導目標」と「評価観点」の違いとは?「妥当性」や「信頼性」のある評価にするには?「主体的」と「積極的」ってどう違う?
序章 評価の意義とは?
[日販商品データベースより]第1章 「主体的に学習に取り組む態度」を考えるための基礎知識
第2章 「主体的に学習に取り組む態度」のポイント
第3章 「主体的に学習に取り組む態度」におけるCAN‐DO
第4章 「主体的にコミュニケーションを図ろうとする状況」の指導と評価
第5章 「自らの学習を自覚的に捉えている状況」の指導と評価
第6章 「主体的に学習に取り組む態度」の評価場面
2021年度に中学校で新教育課程となり、指導と評価が困難を抱えています。
その中でも、最も困難な評価観点は、「主体的に学習に取り組む態度」です!
なぜならどのように評価をすればよいか、明確になっていないからです。
そこで、客観性を担保した、平等な評価をするために、
著者が指導と評価について具体的な事例とともに本書で提案をまとめています。