この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コレステロール・中性脂肪
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2024年04月発売】
- こどもよのなか塾(3冊セット)
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2022年05月発売】
- イラスト子どもの保健・健康と安全 第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年04月発売】
- 子供のための英語で自己表現ワーク 1
-
価格:968円(本体880円+税)
【2008年09月発売】
- 子供のための英語で自己表現ワーク 1 第2版
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年10月発売】
[日販商品データベースより]
子どもを「人間として」「子どもとして」「個人として」尊重する子ども観の確立を!
「子どもリスペクト」は、『かめおか子ども新聞』と沖縄の「こどものみかたプロジェクト」との出合いをきっかけに、筆者の中に芽生えた思想です。子どもは「人として尊ばれ」「社会の一員として重んぜられる」と書かれた「児童憲章」と、子どもが権利の行使主体として登場した「子どもの権利条約」がその根底にあります。本書の副題は、「権利」と「当たり前」が英語では同じ“Right”であらわされることも意識しています。
子どもリスペクトの視点は、「子どもを見くびるな、侮るな、なめてかかるな」ということを痛烈に教えてくれる。――増山 均(日本子どもを守る会会長・早稲田大学名誉教授)
〈目次〉
はじめに
第1部 なぜ今、子どもリスペクトか?
1 子どもの人間的尊厳への「リスペクト」運動を―地域に子どもの居場所はあるか
2 子ども観の転換を―〈遊び〉と〈文化〉が子ども時代を豊かにする
3 めざすのは「子どもリスペクト運動」―第67回子どもを守る文化会議(2021年)に参加して
第2部 子どもリスペクトとは何か
1 知っているようで知らない「子どもという生き物」
2 子どもへのまなざしを問う―まだ生きている「子どものくせに」
3 『かめおか子ども新聞』の秘密―竹内博士編集長に聞く
4 子どもの「かわいさ」
5 子どもは走る、叫ぶ、踊る―そのムダで必要な動き
6 好きに過ごす権利―遊んだり休んだり…
7 聴かれる権利―“子どもに”ではなく、“子どもと”
8 競争主義が傷つける子どもの尊厳
9 「こども基本法」「こども家庭庁」の根本問題
10 子どもは「地域の宝」いうけれど…
11 「指導(しつけ)のため」という“大義名分”を問い直す
12 「子どもリスペクト」が“当たり前”の日常へ
おわりに
子どもリスペクト研究会(略称:子リス研)のご案内