この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ソフトウェアで体験して学ぶディジタルフィルタ
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年11月発売】
- IPv6ネットワーク構築実習
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2013年04月発売】
- 資本主義・社会主義・民主主義 新装版
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【1995年06月発売】
- 感情心理学ハンドブック
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
明治政府が主催した“国宝”揃いの「内国絵画共進会古画の部」、帝室博物館総長・森〓外による学芸活性化の試み、戦時体制下の「正倉院御物特別展観」、GHQと美術展の関わり、徳川家当主も出馬したルーブル展の対仏交渉、マチスやピカソら巨匠へのアプローチ、8年がかりのゴッホ展―数々の興味深いエピソードを散りばめながら、近代日本の美術展の歩みを、美術館のみならず、新聞社や百貨店の参画、それらの連携にも光を当てつつたどった初めての通史。図版170点以上。美術展年表・美術館開設年表・各種索引付き。
第1章 日本における美術展の生成
[日販商品データベースより]第2章 文化需要の増大と美術展の担い手たち
第3章 拡大する美術展のコミュニティ
第4章 戦時下〜戦後初期に形成された連携の枠組み
第5章 日本型の連携と現代美術、海外へのまなざし
第6章 ドキュメント世界との対峙
第7章 新聞社それぞれの戦い
第8章 博物館・美術館の展開と100年の到達点
エピローグ 「長い20世紀」の終わり
明治政府が主催した“国宝”揃いの「内国絵画共進会 古画の部」、帝室博物館総長・森〓外による学芸活性化の試み、戦時体制下の「正倉院御物特別展観」、GHQと美術展の関わり、徳川家当主も出馬したルーブル展の対仏交渉、マチスやビカソら巨匠へのアプローチ、8年がかりのゴッホ展──
新聞、雑誌、研究書、諸機関の内部資料などをもとに、数々の興味深いエピソードを散りばめつつ、近代国家建設と官設博物館(のちの帝室博物館)の関わり、百貨店や新聞社の美術展への参画の発端、両者の連携の歴史的経緯、美術館と新聞社の共同主催の成り立ち、主な美術展の構築過程など、語られることの少なかった美術展の歴史的背景や舞台裏をつぶさに描く。
美術館と美術展の今後が問われる今、美術館が現在直面する課題の由来を知り、展望を考えるヒントとして、美術関係者だけでなく、政治、行政、実業の各界、美術愛好家、市井の人々など幅広い層の方々に訴求する一書。
図版140点以上。美術展年表、美術館創設年表、各種索引付き。