- 持続可能な発展の話
-
「みんなのもの」の経済学
岩波新書 新赤版1974
- 価格
- 1,034円(本体940円+税)
- 発行年月
- 2023年05月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004319740
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「思想」としての大塚史学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2013年03月発売】
- 人は悪魔に熱狂する
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年07月発売】
- テクノロジーは貧困を救わない
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2016年11月発売】
[BOOKデータベースより]
あふれるごみ、とまらない温暖化、生物多様性と水の危機―。私たちの身の回りに、環境問題が差し迫る。一人ひとりでは解決できないこの難問を、“環境と経済”の視点から解きほぐし、SDGsへのさまざまな取り組みを意味あるものにする道を指し示す。持続可能な発展をめざして、みんなで、ここから世界を変えよう。
はじめに SDGsは一般常識?ただの流行り?
[日販商品データベースより]第1章 人間が死ぬ理由は環境破壊?経済の停滞?―持続可能な発展という概念
第2章 それぞれが頑張れば問題は解決?―環境ガバナンスの基礎理論
第3章 日本はリサイクル先進国だから大丈夫?―ごみ問題と循環型社会
第4章 日本よりも中国・アメリカが頑張るべき?―地球温暖化問題と脱炭素社会
第5章 人の命と生き物の命、どちらが大切?―生物多様性問題と自然共生社会
第6章 上下水道とダムさえあればもう安心?―水資源・環境問題と水資源・環境保全
おわりに 落語的環境ガバナンス論、落語的新書
あふれるごみ、とまらない温暖化、生物多様性と水の危機――。私たちの身の回りに、環境問題が差し迫る。一人ひとりでは解決できないこの難問を、〈環境と経済〉の視点から解きほぐし、SDGsへのさまざまな取り組みを意味あるものにする道を指し示す。持続可能な発展をめざして、みんなで、ここから世界を変えよう。