この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- レッジョ・エミリアの乳幼児教育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年04月発売】
- アトリエからはじまる「探究」
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年12月発売】
- 生涯学習と社会教育の基礎
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- ストップ!NG指導 3
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 障害者の生涯学習推進の背景と実際(障害者の生涯学習推進の前提;公民館は障害者の学びに貢献してきたか;障害者の生涯学習推進政策の概念枠組みと未来社会;障害者の生涯学習推進政策のリージョナルな取り組み)
[日販商品データベースより]第2部 さまざまな形の学びの場づくり(教育と学びを重層的に捉える;インフォーマルな学びの場の教育力;インフォーマルな学びの場としての都市型中間施設;ノンフォーマルな学びの場の多様性―大学教育の挑戦;知的障害学生との合同授業を経験した大学生の葛藤と学び;ノンフォーマル教育の公教育性―障害者青年学級をめぐって)
第3部 学びの原理(「障害者の基礎教育保障」は「共生保障」になりえるか;生命の豊かさを支える実践としての知的障害者の音楽活動;語りが意味をもつ場の創出へ)
学ぶ能力が欠如しているとされ「学び」から排除されてきた知的障害者の生涯学習にはどのような意味があり、いかにして可能なのか。インクルーシヴな生涯学習について、政策や制度の検証、インフォーマル/ノンフォーマル教育の実践事例、基礎教育保障、文化芸術等を通した「学びの原理」の検討をもとに知見を積み上げた一冊。
すべての人が参加し協働して課題を解決し、よりよい社会を共同で創造していく未来を思い描きながら、そうした未来に向けて教育はどうあるべきか、個々人はどのような力を得ていく必要があるのか、多様な能力を前提にした協働はいかにありえるのか、といったテーマを社会に問いかける。