この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヴィスコンティ・タロット〜600年前に描かれた「思想」と「教訓」〜
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2023年05月発売】
- ぴょこたんのなぞなぞなつやすみ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【1986年05月発売】
- 水ぬりえパレットキット 新装版
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年07月発売】
[BOOKデータベースより]
賢人たちが思い描いた「教え」や「教訓」に触れる思索の旅。「Minchiate ミンキアーテ」というタロットをご存知でしょうか?1400年代の終わりから1500年代の初めごろに、イタリアのフィレンツェで考案された遊戯用のカードです。厳密にいうと「作り替えられた」遊戯用のカードです。なぜ配列の異なる12星座のカードを加えたのでしょうか?その真意に迫る。
カードの構成
[日販商品データベースより]タロットの生い立ち
ミンキアーテの生い立ち
カードに描かれていること(図像)を読み解く
誰がGerminiジェルミニ(ミンキアーテ)を考案したのか?
カードの引き方
「Minchiateミンキアーテ」というタロットをご存知でしょうか?
1400年代の終わりから1500年代の初めごろに、イタリアのフィレンツェで考案された遊戯用のカードです。
厳密にいうと「作り替えられた」遊戯用のカードです。
「Minchiate ミンキアーテ」の最大の特徴は、一般的なタロットの大アルカナと呼ばれている22枚の絵札が、41枚もあることです。
そして、それまでのタロットにはない対神徳のカード、四元素のカード、12星座のカードが含まれ、特に12星座のカードは星座の順番が通常とは異なります。
なぜ、このようなかたちになったのか、そもそもミンキアーテが生まれた理由とは何か?
本書は、著者が自らイタリア現地で取材した豊富な図版や資料、タロットが制作された当時の文献や歴史からその真実を解き明かしていきます。
イタリアルネサンス期の作品には「描かれた言葉」が多く含まれており、そこには当時の賢人たちが思い描いた「教え」や「教訓」が描かれています。
ミンキアーテは500年前に描かれた言葉(人生哲学)を現代に伝えようとしているのです。