この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぴょこたんのなぞなぞなつやすみ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【1986年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【1986年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「智L’Intelligenza」の探究の旅。この世の中に現存する最古のタロットである「l Tarocchi dei Visconti ヴィスコンティ・タロット」は1400年代の中期、イタリアのミラノ公としてミラノおよび周辺一帯を治めていた貴族である、ヴィスコンティ家が制作させたものです。この当時のタロットカードは「占い用のカード」ではなく「カードゲーム用のカード」として使われていました。なぜ骸骨は鉢巻をしているのでしょうか?現存する絵画や写本、文献などから探り、1400年代の「智L’Intelligenza」に迫る。
第1章 予備知識(ヴィスコンティ家とスフォルツァ家;タロットカードの構成;現存するヴィスコンティ・タロット ほか)
[日販商品データベースより]第2章 Trionfi(大アルカナ)に描かれていること(Trionfi(大アルカナ)の配列;カードに描かれている絵(図像);Trionfi(大アルカナ)が語ること)
第3章 カードの引き方(カードの引き方)
本書は『ヴィスコンティ家のタロット』(幻冬舎)に加筆・修正を加え再編集したものです。
占いのカードとしての印象が強い「タロットカード」。
ですが、もともとは占いのカードではなく、イタリアの貴族の遊びの道具として重宝されていました。
本書は著者が長年のわたり現地イタリアで集めた資料や図版ならびに文献をもとに、その起源を探求する旅ともいえます。
「ようこそ。ヴィスコンティ・タロットの世界へ。
「タロット」と言えば「占い」を連想しませんか?この世の中に現存する最古のタロットである「I Tarocchi deiVisconti ヴィスコンティ・タロット」は1400年代の中期、イタリアのミラノ公としてミラノおよび周辺一帯を治めていた貴族である、ヴィスコンティ家が制作させたものです。この当時のタロットカードは「占い用のカード」ではなく「カードゲーム用のカード」として使われていました。
タロットはどのようにして生まれ、なぜ宮殿内の壁に描かれるほど流行したのでしょうか?
この当時の貴族たちの宮廷では、学者などの知識人や芸術家たちを招き、学芸を身に着けるとともに、それを誇示しようとしていたことが関係しています。
彼らは何を学び、何を誇示しようとしていたのでしょうか?
この1400 年代の流行を、現存する絵画や写本、文献などから探り、当時の人々の「智L’Intelligenza」に迫ってみましょう。そしてその「智L’Intelligenza」を知ることにより、タロットカードに描かれた絵の意味を明らかにしたいと思います。」(本書「はじめに」より)