ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
竹書房 島沢優子
点
オシムが遺くしてくれたものを日本の未来にどう活かしていくべきか?日本サッカーの発展に多大な影響を与えたイビチャ・オシムから人知れず「もうひとつの言葉」を授かった人たちがいた。育成、普及、指導、教育、リーダーシップ研究、スポーツ医療…様々な分野でオシムのフィロソフィーを受け継ぐ11人の男たちの情熱と葛藤とは?気鋭のスポーツジャーナリストが伝える。
第1章 継ぐ「それでも人生は続く」―佐藤勇人第2章 野心「もっと上を見ろ。空は果てしない」―羽生直剛第3章 進化「おまえが指示を出したら、その選手が下手になる」―小倉勉第4章 探求「限界に限界はない。限界を超えれば、次の限界があらわれる」―池田浩第5章 約束「汗をかく選手を大切に扱う。それが我々のチームだ」―祖母井秀隆第6章 改革「サッカーのやり方ではなく“サッカーすること”を教えなさい」―池上正第7章 辿る「ピッチ上で起こることは、人生でも起こり得る」―間瀬秀一第8章 紡ぐ「コーチは調教師ではない」―千田善第9章 繋ぐ「やるかやらないかは、おまえが決めろ」―吉村雅文第10章 証明「レーニンは『勉強して、勉強して、勉強しろ』と言った。私は選手に『走って、走って、走れ』と言っている」―夏原隆之第11章 昇華「作った人間なら、それを変えることもできる」―森田太郎
この世を去って1年が経とうとしている。2003年から2007年という短い時間ながら、日本サッカーの発展に多大な影響を与えたイビチャ・オシム(享年80)。ジェフユナイテッド市原・千葉をJリーグで優勝争いができるクラブにまで押し上げ、最後の2年弱は日本代表監督として過去に類を見ない躍動的なサッカーを見せてくれた。そんなオシムから人知れず「もうひとつの言葉」を授かった人たちがいた。育成、普及、指導、教育、リーダーシップ研究、スポーツ医療…様々な分野でオシムのフィロソフィーを受け継ぐ11人の男たちの情熱と葛藤とは?気鋭のスポーツジャーナリストが伝えるオシムが遺してくれたものを日本の未来にどう活かしていくべきか?
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,200円(本体1,091円+税)
【2021年12月01日発売】
小牧幸二
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年01月発売】
真風涼帆
価格:3,080円(本体2,800円+税)
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
オシムが遺くしてくれたものを日本の未来にどう活かしていくべきか?日本サッカーの発展に多大な影響を与えたイビチャ・オシムから人知れず「もうひとつの言葉」を授かった人たちがいた。育成、普及、指導、教育、リーダーシップ研究、スポーツ医療…様々な分野でオシムのフィロソフィーを受け継ぐ11人の男たちの情熱と葛藤とは?気鋭のスポーツジャーナリストが伝える。
第1章 継ぐ「それでも人生は続く」―佐藤勇人
[日販商品データベースより]第2章 野心「もっと上を見ろ。空は果てしない」―羽生直剛
第3章 進化「おまえが指示を出したら、その選手が下手になる」―小倉勉
第4章 探求「限界に限界はない。限界を超えれば、次の限界があらわれる」―池田浩
第5章 約束「汗をかく選手を大切に扱う。それが我々のチームだ」―祖母井秀隆
第6章 改革「サッカーのやり方ではなく“サッカーすること”を教えなさい」―池上正
第7章 辿る「ピッチ上で起こることは、人生でも起こり得る」―間瀬秀一
第8章 紡ぐ「コーチは調教師ではない」―千田善
第9章 繋ぐ「やるかやらないかは、おまえが決めろ」―吉村雅文
第10章 証明「レーニンは『勉強して、勉強して、勉強しろ』と言った。私は選手に『走って、走って、走れ』と言っている」―夏原隆之
第11章 昇華「作った人間なら、それを変えることもできる」―森田太郎
この世を去って1年が経とうとしている。2003年から2007年という短い時間ながら、日本サッカーの発展に多大な影響を与えたイビチャ・オシム(享年80)。ジェフユナイテッド市原・千葉をJリーグで優勝争いができるクラブにまで押し上げ、最後の2年弱は日本代表監督として過去に類を見ない躍動的なサッカーを見せてくれた。
そんなオシムから人知れず「もうひとつの言葉」を授かった人たちがいた。育成、普及、指導、教育、リーダーシップ研究、スポーツ医療…様々な分野でオシムのフィロソフィーを受け継ぐ11人の男たちの情熱と葛藤とは?
気鋭のスポーツジャーナリストが伝える
オシムが遺してくれたものを日本の未来にどう活かしていくべきか?