ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
介護ライブラリー
講談社 根津良幸
点
介護士・介護家族・看護師は必見!1人でも、力のない人でもでき、重度の人、大柄な人を動かすことも可能。画期的な介助技術のすべてがわかります。
第1章 埼玉医大式の介助技術とは(従来との違い(1) 「埼玉医大式」5つのポイント;従来との違い(2) 「人の倒れる方向」を知ろう ほか)第2章 ベッドで体を動かす・起こす(体位を変える(1) 基本的な寝返り介助―手前に寝返りをしてもらうとき;体位を変える(2)寝返り介助―サイドレールを残したまま行う場合 ほか)第3章 座位から立ち上がる(立ち上がり(1)介護度が低い利用者に―手引きによる立ち上がり;立ち上がり(2)体格差がない利用者に―背中に手をまわして立ち上がり ほか)第4章 体を支える・移動する・座る(事故防止 介助をする前に知っておくべき3つのこと;立位の保持(1) 横に並んでの体位保持 ほか)第5章 車イスを使って移動する(介助をする前に 車イス介助の注意点;基礎知識(1) 車イス各部の名称と介助者が確認すべき5点 ほか)
日本初!大学病院がそのすごさを認めた身体介助の技術を、多数の写真と動画でわかりやすく解説。埼玉医科大学が学生の授業に取り入れ、主要な教授、看護主任などにも導入させた「力がいらない」「腰にやさしい」「感染リスクも抑えられる」新しいケアの技術です。【目次から】●第1章 埼玉医大式の介助術とは「埼玉医大式」5つのポイント「人の倒れる方向」を知ろう立ち方、体の使い方、呼吸 ほか●第2章 ベッドで体を動かす・起こす基本的な寝返り介助ベッド上に座ってもらう―介護度が軽い利用者の場合−座った姿勢を維持する ほか●第3章 座位から立ち上がる介護度が低い利用者に−手引きによる立ち上がり−体格差がない利用者に−背中に手をまわして立ち上がり−脚力が弱い利用者に−親指の付け根を当てて立ち上がり− ほか●第4章 体を支える・移動する・座る介護事故防止のために知っておくべき3つのこと横に並んでの体位保持正面から支える−立位が安定しないとき・体が崩れたときに−ベッド(椅子)に座るベッドに寝かせる ほか ●第5章 車イスを使って移動する車イス介助の意義と難しさ車イス各部の名称と5点確認車イスの広げ方/車イスのたたみ方ベッドから車イスへの移乗深く座り直してもらう ほか
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
介護士・介護家族・看護師は必見!1人でも、力のない人でもでき、重度の人、大柄な人を動かすことも可能。画期的な介助技術のすべてがわかります。
第1章 埼玉医大式の介助技術とは(従来との違い(1) 「埼玉医大式」5つのポイント;従来との違い(2) 「人の倒れる方向」を知ろう ほか)
[日販商品データベースより]第2章 ベッドで体を動かす・起こす(体位を変える(1) 基本的な寝返り介助―手前に寝返りをしてもらうとき;体位を変える(2)寝返り介助―サイドレールを残したまま行う場合 ほか)
第3章 座位から立ち上がる(立ち上がり(1)介護度が低い利用者に―手引きによる立ち上がり;立ち上がり(2)体格差がない利用者に―背中に手をまわして立ち上がり ほか)
第4章 体を支える・移動する・座る(事故防止 介助をする前に知っておくべき3つのこと;立位の保持(1) 横に並んでの体位保持 ほか)
第5章 車イスを使って移動する(介助をする前に 車イス介助の注意点;基礎知識(1) 車イス各部の名称と介助者が確認すべき5点 ほか)
日本初!
大学病院がそのすごさを認めた身体介助の技術を、多数の写真と動画でわかりやすく解説。
埼玉医科大学が学生の授業に取り入れ、主要な教授、看護主任などにも導入させた
「力がいらない」「腰にやさしい」「感染リスクも抑えられる」新しいケアの技術です。
【目次から】
●第1章 埼玉医大式の介助術とは
「埼玉医大式」5つのポイント
「人の倒れる方向」を知ろう
立ち方、体の使い方、呼吸 ほか
●第2章 ベッドで体を動かす・起こす
基本的な寝返り介助
ベッド上に座ってもらう―介護度が軽い利用者の場合−
座った姿勢を維持する ほか
●第3章 座位から立ち上がる
介護度が低い利用者に−手引きによる立ち上がり−
体格差がない利用者に−背中に手をまわして立ち上がり−
脚力が弱い利用者に−親指の付け根を当てて立ち上がり− ほか
●第4章 体を支える・移動する・座る
介護事故防止のために知っておくべき3つのこと
横に並んでの体位保持
正面から支える−立位が安定しないとき・体が崩れたときに−
ベッド(椅子)に座る
ベッドに寝かせる ほか
●第5章 車イスを使って移動する
車イス介助の意義と難しさ
車イス各部の名称と5点確認
車イスの広げ方/車イスのたたみ方
ベッドから車イスへの移乗
深く座り直してもらう ほか