この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 50年続く 料理教室の十八番レシピ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】
- お豆腐、今日はどう食べる?
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年08月発売】
- 家庭で作れるスリランカのカレーとスパイス料理 新装版
-
価格:1,892円(本体1,720円+税)
【2025年04月発売】
- 家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理 新装版
-
価格:1,892円(本体1,720円+税)
【2025年04月発売】
- 日本料理店の小鉢料理
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
地球にも、体にも、忙しい日々のおかず作りにもやさしい、元祖・日本のエコ食材。定番から、子どもたちにも親しみやすいアレンジまで、SDGs時代の古くて新しい「乾物料理」。
野菜・きのこの乾物(切り干し大根;干ししいたけ;きくらげ;かんぴょう)
[日販商品データベースより]海藻・魚介の乾物(ひじき;干しわかめ;早煮昆布;干しえび;桜えび;ちりめんじゃこ)
豆・その他の乾物(大豆;ひよこ豆;高野豆腐;干し湯葉;春雨;車麩)
旬のおいしい時期に収穫した野菜や海産物を乾燥させた乾物は、とれたものを無駄にしない、常温で保存できるなど、優れた元祖・エコ食材として、SDGs時代の昨今、再び注目されています。
面倒と思われがちな乾物ですが、最近は、戻し時間が意外と短かったり、加工技術も進歩しおり、時代に合わせて使いやすくなっています。定番の煮ものだけでなく、食感を生かしたサラダやあえもの、洋風やエスニックなどの炒めものや揚げものにしたりすると、違ったおいしさに出合えます。
乾物をもっと日々の食卓に! 忙しい日々のおかず作りにも強い味方になります。まずは、使われずに家庭に残っている乾物から挑戦してみてはいかがでしょうか。