- 非認知能力をはぐくむ仁慈保幼園の環境づくり
-
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2023年05月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784058019962
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 絵本あそび
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年02月発売】
- ドキュメンテーション・ポートフォリオ・保育ウェブ・対話
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】
- 幼保連携型認定こども園園児指導要録記入の実際と用語例 改訂新版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年01月発売】
- 遊びの指導 新版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2009年05月発売】
- 保育所児童保育要録記入の実際と用語例 改訂新版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年01月発売】
[BOOKデータベースより]
環境構成から生まれる物語とは?
第1章 仁慈保幼園の環境構成に対する考え方(妹尾正教)
[日販商品データベースより]第2章 物語とともにある環境構成(0歳児;1歳児;2歳児 ほか)
第3章 環境構成を支えるさまざまな視点(各クラスに共通した配慮は?;園庭をどう考えている?;学びのフィールドを広げる ほか)
第4章 学びにつながる環境構成Q&A(一度作った保育室の環境。何度も変えないといけませんか?;「子ども主体の保育」を目指すうえでの環境のポイントは?;クラス全員で一緒に同じことをしないと、協同性が育たないのでは? ほか)
環境の中の物語が見えてくる「仁慈保幼園」の実践事例集
なぜ環境が大切なのか? 子どもと共に創造する環境とは? 子ども主体の保育を実践する「仁慈保幼園」の環境づくりがわかる本。環境の中に、どんな子どもたちの育ちの物語があり、それによってどう環境が変わっていったのか、実践事例をもとに紐解く。
第1章 非認知能力を育む環境構成を考える
第2章 物語とともにある環境構成
第3章 環境構成を支えるさまざまな工夫
第4章 学びにつながる環境構成 Q&A