この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 奈良「地理・地名・地図」の謎 増補改訂版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年05月発売】
- 古地図で楽しむ瀬戸内・香川
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
- 松本城
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年04月発売】
- 京都を学ぶ【伏見編】
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年03月発売】
- 京都を学ぶ【丹後編】
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
平等院はなぜ宇治に造られた?『源氏物語』や絵画に見る宇治、戦場としての宇治(室町・戦国)、宇治茶の歴史と科学…など、都とのほど良い距離が生む宇治の景観・歴史・産業。
1 宇治橋・宇治川・宇治別業(八世紀の宇治;平安時代の宇治と藤原氏別業 ほか)
[日販商品データベースより]2 中・近世の宇治と巨椋神社(中世後期の宇治・宇治田原―戦乱・都市・城郭;絵図から眺める近世宇治郷 ほか)
3 宇治茶と茶業景観(ひとつの宇治茶業史―濃茶・薄茶と煎茶;中宇治の町と町家)
4 宇治茶の諸相と宇治の民俗行事(宇治茶をめぐる三つの元素の物語;宇治のまちの文化資源の持続性―コロナ禍における地域民俗行事から考える)
都とのほど良い距離は、宇治に何をもたらしたか? 「平等院はなぜ宇治に?」「『源氏物語』や絵画に見る宇治」「戦場としての宇治(室町・戦国)」「宇治茶の歴史と科学」など、宇治の景観・歴史・文化・産業を縦横に探究。シリーズ第7弾。