この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大学入試はじめの英文読解ドリル
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年02月発売】
- 1か月集中!英作文 速効トレーニング 和文英訳編
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年11月発売】
- 大学入学共通テスト 本番模試 2
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年09月発売】
- 聞いて話すからぐんぐん力がつく 音読のお手本つき おんどくドリル 小学校1〜3年生向け
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年03月発売】
- 小学算数の図形問題に1冊でしっかり強くなる本
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
エリートが古典文学などを学ぶ人文主義教育を意味していた19世紀イギリスの自由教育。その後、科学教育なども取り入れ、大衆にもより開かれた教育を目指し様々な教育者・哲学者らによる論争が繰り広げられた。古代ギリシャの人間主義的な自由教育の再興を目指すという点では共通しながらも、科学教育推進を重視したハクスリーと文学教育擁護を重視したアーノルドという2人の教養概念及びカリキュラム論を紐解き、イギリス自由教育研究に新たな地平を開いた一冊!
序章
第1章 自由教育論争の再整理
第2章 教養概念をめぐるハクスリーとアーノルドの論争
第3章 ハクスリーの自然観:進化と倫理の相克
第4章 アーノルドの科学観:文学と科学の相克
第5章 初等教育カリキュラム論の比較検討
終章