この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 美しい写真から広がる!配色&デザインアイデア事典
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年02月発売】
- デザインの守破離 自分だけのデザインでひとつ上へ行く
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年09月発売】
- 欧文書体 2
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2008年09月発売】
- 欧文書体のつくり方
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年05月発売】
- 装幀百花 菊地信義のデザイン
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
サブスク時代の、ひとつの書体ガイド。カタログをみれば膨大な日本語フォントが、スタイルを手がかりにフラットに並べられている。けれども、書体も生まれた時代や理念と無縁ではない。時代を超えて使われてきたもの、影響力の大きかったもの、独自の発想によるものなど多種多様な書体をピックアップし、金属活字から写植、デジタルフォントへとつむがれてきた書体の流れをとらえる初めてのガイドブック。
1 近代日本語活字のあけぼの 19世紀末‐1930年代
[日販商品データベースより]2 戦後成長を支えた活字 1940‐1960年代
3 写植時代の幕開け 1950‐1960年代
4 新書体の勃興 1970年代
5 多様化するスタイル 1970‐1980年代
6 古典の再解釈と書体の成熟 1970‐1980年代
7 デジタル書体の到来と可能性 1990年代
8 デジタル時代の新基準 2000‐2010年代
9 ニュアンスと主張 1990‐2000年代
10 ポストデジタル時代の機能と感性 2010‐2020年代
定番の書体、革新的な書体、独自コンセプトの書体など、日本語フォントの流れのなかで特徴的な書体約150点を解説。
古今の膨大なフォントがフラットに並ぶ現代だからこそ知りたい、時代や成り立ちを踏まえた書体ガイド。