この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 会う力
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年03月発売】
- 小さく分けて考える
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年12月発売】
- すぐやる!
-
価格:1,518円(本体1,380円+税)
【2016年08月発売】
- データ分析読解の技術
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年03月発売】
- 紙1枚に書くだけでうまくいくプロジェクト進行の技術が身につく本
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
脳の暴走を「10秒」で止める必殺技、余計な情報に振り回されないコツ、先延ばしをなくす超簡単な脳科学メソッド、脳の修正力を引き出す魔法の「口ぐせ」、脳の「使い方」をちょっと変えれば仕事も人生も、うまくいく!「要領のよさ」に才能、センス、意志の力は不要!
第1章 ちょっと待った!その「要領がいい」、実は勘違いです!
[日販商品データベースより]第2章 「あれこれ気になって集中できない…」を解決!余計な情報に振り回されないコツ
第3章 「なにするんだっけ…」「これ、前にも聞いたな…」を解決!記憶容量を節約し、必要なことを忘れずにすむ方法
第4章 「まあいいかって放置したらやばいことに…」を解決!先延ばしをやめて、「すぐやる人」になる!
第5章 「いつもこうだな…」「よく眠れない…」を解決!同じ失敗を繰り返さない技術
第6章 「その手があったか!」「やっておけばよかった…」を解決!想像力、自分の頭で考える力を高める方法
第7章 身近にいる「要領が悪い人」との付き合い方
第8章 仕事、勉強、趣味、自己啓発…使えるシーンがたくさん!要領がいい人になる「ノート・メモ術」
「あの人は、いったい1日が何時間あるんだろう?」と思ってしまうほど、物事を段取りよくテキパキこなす人って、いますよね。
では、そいうい「要領がいい人」たちは、生まれつき頭がよかったり、センスや才能の持ち主だったりするのでしょうか?
いえ、「要領がいい・悪い」は、決して才能やセンス、ましてや生まれつきの頭のよさの問題ではありません。
「要領がいい人」は、ほんの少し、「脳の使い方」が違うだけ。
この本では、「要領がいい」ということを、ゴールへの最短距離を進めること、と定義し、その方法を、最新の脳科学から解き明かします。
ではここで、あなたに質問です。
次の中で、「要領がいい」と思う人の特徴はいくつありますか?
・マルチタスクでどんどん仕事をこなす
・なんでもよく覚えている
・臨機応変に対応できる
・連絡のレスポンスがいつも速い
・失敗せずに常に結果を出す
・考え方がポジティブ
実は、答えは0個。
これらはすべて、「要領がいい人」の間違ったイメージです。
まずは、その思い込みからあなたを解き放ちます。
そして、脳の使い方を変えることで、あなたを「要領がいい人」に変えていきます。
「脳の使い方」と聞いて、身構えてしまった方、ご安心を。
決して難しいことは書いていません。
たとえば
・複数の仕事を抱えたときは15分ごとの「サーキット」で回す
・「またやっちゃった…」というつぶやきを「またやるな」に置き換える
・優先順位がつけられないときは「ビンゴゲーム」理論
・一仕事終えたら、次の仕事にちょっとだけ手をつける
いかがでしょう。
詳しくは本で紹介しますが、どれも「それはムリだよ」とは思わない、とても簡単にできることです。
でも、たったこれだけで「脳が勝手に要領がいい行動をしてくれるようになる」と聞いたら驚きませんか?
そう。「要領がいい人」になるために大切なのは、脳の特性を知り、脳が存分にその力を発揮できるような行動や考え方をしていくこと。
この本の著者は、国立病院機構で脳のリハビリテーションに従事した作業療法士です。
そしてその後、1000件以上の企業研修を通じて、現場の悩みの解決や、仕事のパフォーマンスを最大化するためのアドバイスを行ってきました。
今回のテーマである「要領がいい人になるコツ」は、その集大成です。
・脳の暴走を10秒で止める必殺技
・余計な情報に振り回されないコツ
・先延ばしをなくす超簡単な脳科学メソッド
・脳の「修正力」を引き出す魔法の口ぐせ
・失敗を繰り返さないドーパミン活用術
・脳の「標準ルート」の修正法
・ワーキングメモリで記憶容量を節約
・「すぐやらない」が正解な時
……etc
数えてみたら40個もありました。
「これ、実践しやすそう!」と思ったものから、ぜひ試してみてください!