- 誤解だらけの「関ヶ原合戦」
-
徳川家康「天下獲り」の真実
PHP文庫 わー24ー1
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2023年04月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784569903101
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 家康伝説の謎
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年12月発売】
- 大坂の陣全史 1598ー1616
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年02月発売】
- 関ヶ原合戦人名事典
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
家康の狙いと景勝の覚悟、「東西挟撃作戦」はあったのか、三成書状は偽文書か、家康に「はめられた」輝元、なぜ決戦の地が関ヶ原なのか、一次史料と向き合うことで、見えてくる戦国武将の躍動。最新研究をもとにバージョンアップ!
プロローグ 徳川幕藩体制の端緒となった「関ヶ原合戦」の論点
[日販商品データベースより]第1章 豊臣政権の変質
第2章 上杉景勝の覚悟
第3章 決起した西軍
第4章 輝元、吉継、三成の選択
第5章 関ヶ原前夜の攻防
第6章 決戦関ヶ原
第7章 「関ヶ原合戦」の戦後処理
エピローグ 徳川家康「関ヶ原体制」の創出
慶長五年(一六〇〇)九月十五日、天下分け目の戦いとして、後世に知られ、家康率いる東軍が勝利を得た関ヶ原合戦。日本史上、あまりにも有名なこの合戦の経緯や様相は、小説やドラマで何度となく描かれてきた。しかしながら、それらの劇的なストーリーが、実際に真実に基づくものかどうかは、今もって論争が繰り広げられている。
文庫化に際し、ここ数年の「関ヶ原合戦」に関わる最新研究もふまえ、アップデートされた本書が、その真相に迫る。
豊臣秀吉没後、歴史は大きく動き出す。五大老のひとり、徳川家康は、いかにして天下獲りの道を歩んだのか。西軍を率いた石田三成、西軍総大将になった毛利輝元、上杉景勝と直江兼続……。相対する東軍の家康に従う井伊直政、本多忠勝ら譜代の家臣、そして福島正則、細川忠興、黒田長政……。さらに、真田家、小早川秀秋らは、どう動いたのか。
「東西挟撃策」「小山評定」「石田三成訴訟事件」「直江状」……合戦前後の動静を、良質な一次史料を重視し、丹念に見つめ直し、検証することで、見えてきたのは、決戦前日に東西両軍の勝敗は決まっていたということだった――。
目次構成
プロローグ 徳川幕藩体制の端緒となった「関ヶ原合戦」の論点
第一章 豊臣政権の変質
第二章 上杉景勝の覚悟
第三章 決起した西軍
第四章 輝元、吉継、三成の選択
第五章 関ヶ原前夜の攻防
第六章 決戦関ヶ原
第七章 「関ヶ原合戦」の戦後処理
エピローグ 徳川家康「関ヶ原体制」の創出
*本書は、2019年9月にPHP研究所から刊行された『関ヶ原合戦は「作り話」だったのか』を改題のうえ、加筆・修正したものです。