この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小・中・高等学校 総合的な学習・探究の時間の指導
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年05月発売】
- 小・中・高等学校特別活動と総合的学習・探究の理論と指導 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
- 21世紀社会に必要な「生き抜く力」を育む特別活動の理論と実践 第3版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
- 特別活動の理論と実践 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年04月発売】
- 自衛官だった私、少し変でありますか?
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年08月発売】
[日販商品データベースより]
総合的な学習の時間は,教科などの枠を超えた横断的 ・ 総合的な学習を行うために生まれ,小・中学校は 2002(平成 14)年度より全面実施,翌年度には高等学校においても年次進行で実施されてきた。その後,高等学校における名称は,2018(平成 30)年度,「総合的な探究の時間」に変更された。そこで、本書籍名は,小・中・高等学校の内容を包括的に表す「総合的な学習・探究の時間」の名称で表している。
総合的な学習・探究の時間の特徴は,体験学習や問題解決学習の重視,学校・家庭・地域の連携等にあり,これらの学習過程を通して育まれる資質 ・ 能力は,児童生徒の「生きる力」となり、これからの「知識基盤社会」の時代においてますます重要な役割を果たすものである。
本書籍の特色は,今次学習指導要領の改訂内容に準拠し,主要内容を分かりやすく解説していること,また,この時間の特質である横断的・総合的な学習を重視し,小学校から高等学校までの内容で編集していること,さらに,この時間の基礎知識とそれらを具体的にイメージできる実践事例を豊富に提示し,理論と実践の融合に努めていること等にある。
現在、総合的な学習の時間は、今次学習指導要領の改訂に基づき,各学校においても「主体的・ 対話的な深い学び」の充実に向けてより一層力を入れた取組が始まっている。その成果は、2015(平成27)年度の全国学力・学習状況調査において発表され、国際的にも高く評価されていることに表れている。
本書は、これらの成果も踏まえ、今後、読者の研究が一層深まり、指導に資することができ、22世紀に向かう児童生徒の自己実現につながることを願っている次第である。