この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 政策にエビデンスは必要なのか
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2022年03月発売】
- 空き家にさせない!「実家信託」
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年12月発売】
- 新聞記者が見た古代日本
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年07月発売】
- ベンサムの言語論
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2017年08月発売】
- 障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 改訂新版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
異分野の人と話すだけで、学際的といえるのか。大学院生が教育活動に取り組む意義とは。「院生が学生に模擬講義をする」という活動を通して若手たちが直面した問いに、議論を重ねながら迫る!
学際性と共同性について考える
[日販商品データベースより]「総人のミカタ」とは
「研究を語る」と総人のミカタ
第1部 「学際性」を育て合う(専門分野の底流にあるものとしての“学際”;「総人のミカタ」は専門性の深化に寄与するか;シンポジウム1:「学際性」を育て合う;自然科学者が見た学際的な研究と教育 ほか)
第2部 「共同性」を育て合う(学際教育のなかの「地図作成」と、その制度化をめぐって;学際的コミュニティの実践と課題―学際による凝集性と制度との関係;シンポジウム2:「共同性」を育て合う;学者養成機能としての「総人のミカタ」 ほか)
異分野の人と話すだけで、学際的といえるのか。大学院生が教育活動に取り組む意義とは。「院生が学部生に模擬講義を行う」という活動を通して若手研究者たちが直面した問いに、議論を重ねながら迫る!
専門分野も違う,興味関心もてんでばらばら。そんなメンバーが集い,「大学院生が学部生に模擬講義を行う」という活動をやり始めた。こうした特殊な事情のために,私たちは常に「異質な他者と共に何かに取り組むとはどういうことか」という問いにさらされることになった。
本書では,この問いに対して,「学際性」と「共同性」という二つの視点から考察を加えていく。ミカタに中心的に関わってきたメンバーの論考に加えて,第一線で活躍する外部研究者を含めたさまざまな「他者」を巻き込みながら議論が展開される。(「序章」より)