この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- データマネタイゼーション
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 労働の福祉力
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2025年03月発売】
- 日本帝国圏満洲における民間金融
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2022年11月発売】
- エンゲージメントを高める場のつくり方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年09月発売】
- 研修・ファシリテーションの技術
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年04月発売】
[BOOKデータベースより]
集合知の創発。
第1章 心理的安全性とは何か
[日販商品データベースより]第2章 欧米と日本の組織づくり
第3章 日本の精神文化
第4章 日本における心理的安全性の高め方
第5章 自分の心理的安全性の高め方
第6章 心理的安全性を高めた組織変革事例
第7章 経営者インタビュー
最終章
時代のキーワードである「心理的安全性」
「心理的安全性」とは、ハーバード大学組織行動学の権威である「Thinkers50(世界で最も影響力の高いビジネス思想家50人)」に選出されたエイミー・C・エドモンドソンが提唱した概念で、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる心理状態のこと示します。心理的安全性が高い状況であれば、質問やアイデアを提案しても受け止めてもらえると信じることができ、思いついたアイデアや考えを率直に発言することができ、組織に対して革新的なアイデアなどが生まれる雰囲気が育まれます。
Googleが認めた!「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」
Googleが「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」という研究結果2016年に発表して以降さらに注目を集めるようになりました。本書は、この心理的安全性について、具体的な手法を示した実践的な手法と事例を数多く提示し、もやもやした現状から脱却するための実践的な方法の提示と現場の事例を解説した内容となります。