この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界史のなかの東アジアの奇跡
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2020年10月発売】
- ハルビン
-
価格:2,365円(本体2,150円+税)
【2024年04月発売】
- 韓国経済史
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2021年12月発売】
- はじめての中国キリスト教史 増補改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年03月発売】
- 周縁領域からみた秦漢帝国 2
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
大型家畜による圧倒的な機動力。家畜化は人が住むあらゆる地域で起こったが、中央アジアほどの動的な歴史生態的特徴を持つ場所はない。人類学、生態学、遺伝学、歴史学の手法を組み合わせ、その独特の様相をあぶり出す。
第1部 人―動物関係の歴史的展開(天山山脈の最初の牧畜民;ラクダと都市が支えた草原の移動:18〜19世紀の中央アジアとロシア;カザフスタンにおける家畜ラクダ2種とそれらのハイブリッド作出;中国人民公社期におけるラクダ飼養:内モンゴル自治区エゼネー旗の事例から)
[日販商品データベースより]第2部 技術からみた人―動物関係(ラクダの去勢:中国内モンゴル自治区アラシャー右旗の事例から;山地環境下における牧畜と季節移動:21世紀モンゴル国カザフ牧畜民を事例として)
第3部 環境問題と牧畜(アラル海災害からの「復興」における牧畜の役割:小アラル海地域社会の災害適応とレジリエンス;乾燥・半乾燥地における人と家畜)
野生動物を飼いならし家畜とすることは、地球上、人が住むあらゆる地域で起こった。しかし中央アジアほど長距離の圧倒的な機動力を持つ遊牧を生んだ地域はない。馬とラクダを中心とした大型動物を家畜化し、時代に合わせて様々な形で利用してきたことが、この地域の社会にどのようなインパクトを与えてきたのか。人類史上稀な民族の相克と交流を生み出してきたその生態的特徴を人類学、生態学、遺伝学、歴史学の手法を駆使して明らかにし、今後の牧畜社会の展望を人類救済の道からも探る。人間と動物の関係を動的に捉えなおす総合的な地域論。