この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子ども主体の保育をつくる56の言葉
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年06月発売】
- 愛子先生と大豆生田先生の「保育はやっぱりおもしろい!!」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年09月発売】
- 子どもが中心の「共主体」の保育へ
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年09月発売】
- 役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- 保育園一年生
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 生い立ちと渡米
[日販商品データベースより]第2章 アボット・スクール時代
第3章 ヴァッサー・カレッジ時代
第4章 文部省音楽取調掛
第5章 二つの官立学校の教授として
第6章 瓜生家の日露戦争
第7章 日米関係の改善に尽して
ー「瓜生繁子」を知っていますかー
津田梅子、大山捨松と共に日本初の女子留学生として渡米。
アメリカで学んだピアノで明治の洋楽教育に貢献し、海軍大将の妻として夫を助け、戦後の日米関係の修復に向けて尽力した「瓜生繁子」。
明治・大正という男性優位の時代、運命にあえて抗わず、しかも夫の出世を支え、子どもを育てあげ、自身の社会的地位も着実に築いた女性。
自立的に生きた典型的なヒロイン・瓜生繁子のしなやかな生涯。