この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 空想世界をつくる理科の教科書
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年10月発売】
- 1日20分で鍛える! 創作力トレーニングノート
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 音盤の来歴
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 物語やストーリーを作るための異世界“開拓サバイバル”計画書
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年10月発売】
- 巡査長真行寺弘道
-
価格:902円(本体820円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
“文字”よりも“声”を優先する宣長の学問の分析から、「認知的能力」よりも「社会情動的能力」の育成という、いま求められている教育現場の課題への手がかりを考察する。本居宣長(1730‐1801)の思想を、他者とつながる和歌という「メディア」の視点から丁寧に読み解き、そこから得られた「方法」を現代の幼児教育・道徳教育にいかに応用していくか、ということを探究した画期的試み。
1 宣長のメディアとしての和歌(宣長の教養形成と京都;「もののあはれ」と和歌;宣長の『古事記』研究と鈴屋における教育実践;メディアとしての和歌)
2 方法としての宣長(宣長思想を読み直す―社会情動的能力に注目して;幼児教育における伝承言葉遊び;道徳教育を宣長の共感の倫理から考える)