ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
第二次世界大戦とイギリス女性作家たち
音羽書房鶴見書店 河内恵子 麻生えりか 生駒夏美 遠藤不比人 松本朗
点
第1章 暴力を描くこと、小説を書くこと―『歳月』、『幕間』、ヴァージニア・ウルフの晩年第2章 覇権の脱構築―レベッカ・ウェストのフェミニスト戦争論第3章 不在の戦争の言語的形象―『日ざかり』における空間と時間第4章 永遠の訪れ人の美学―戦争を書くスティーヴィー・スミス第5章 難民と英文学―オリヴィア・マニングのバルカン三部作と後期モダニズム第6章 ユーモアの居場所―戦後社会とエリザベス・テイラーのヒロインたち第7章 『ミニヴァー夫人』と『日ざかり』から『夜愁』へ―第二次世界大戦の映像化と女性作家たちからの貢献
第二次世界大戦中、国家の団結という見せかけの一体感の下で「書くこと」によって真摯に戦い続けた女性作家たちが存在していた。今回の論集において扱った女性作家たちはひとりひとりの人間の叫びにきわめて敏感であった。イギリス小説を研究対象とする執筆者たちはそれぞれの観点から自らが選択した女性作家たちの第二次世界大戦を論じる。目次序・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河内 恵子第一章 暴力を描くこと、小説を書くこと『歳月』、 『幕間』、 ヴァージニア・ウルフの晩年・・・・・・・麻生 えりか第二章 覇権の脱構築レベッカ・ウェストのフェミニスト戦争論・・・・・・・・・・・・生駒 夏美第三章 不在の戦争の言語的形象『日ざかり』 における空間と時間・・・・・・・・・・・・・・・・遠藤 不比人第四章 永遠の訪れ人の美学戦争を書くスティーヴィー・スミス・・・・・・・・・・・・・・・・河内 恵子第五章 難民と英文学オリヴィア・マニングのバルカン三部作と後期モダニズム・・・・・・松本 朗第六章 ユーモアの居場所戦後社会とエリザベス・テイラーのヒロインたち・・・・・・・・・・原田 範行第七章 『ミニヴァー夫人』 と 『日ざかり』 から 『夜愁』 へ第二次世界大戦の映像化と女性作家たちからの貢献・・・・・・・・・秦 邦生あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原田 範行
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
国分康孝
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2000年11月発売】
崎田ゆか COREFIT
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年12月発売】
新井紀子(数学)
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1章 暴力を描くこと、小説を書くこと―『歳月』、『幕間』、ヴァージニア・ウルフの晩年
[日販商品データベースより]第2章 覇権の脱構築―レベッカ・ウェストのフェミニスト戦争論
第3章 不在の戦争の言語的形象―『日ざかり』における空間と時間
第4章 永遠の訪れ人の美学―戦争を書くスティーヴィー・スミス
第5章 難民と英文学―オリヴィア・マニングのバルカン三部作と後期モダニズム
第6章 ユーモアの居場所―戦後社会とエリザベス・テイラーのヒロインたち
第7章 『ミニヴァー夫人』と『日ざかり』から『夜愁』へ―第二次世界大戦の映像化と女性作家たちからの貢献
第二次世界大戦中、国家の団結という見せかけの一体感の下で「書くこと」によって真摯に戦い続けた女性作家たちが存在していた。今回の論集において扱った女性作家たちはひとりひとりの人間の叫びにきわめて敏感であった。イギリス小説を研究対象とする執筆者たちはそれぞれの観点から自らが選択した女性作家たちの第二次世界大戦を論じる。
目次
序・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河内 恵子
第一章 暴力を描くこと、小説を書くこと
『歳月』、 『幕間』、 ヴァージニア・ウルフの晩年・・・・・・・麻生 えりか
第二章 覇権の脱構築
レベッカ・ウェストのフェミニスト戦争論・・・・・・・・・・・・生駒 夏美
第三章 不在の戦争の言語的形象
『日ざかり』 における空間と時間・・・・・・・・・・・・・・・・遠藤 不比人
第四章 永遠の訪れ人の美学
戦争を書くスティーヴィー・スミス・・・・・・・・・・・・・・・・河内 恵子
第五章 難民と英文学
オリヴィア・マニングのバルカン三部作と後期モダニズム・・・・・・松本 朗
第六章 ユーモアの居場所
戦後社会とエリザベス・テイラーのヒロインたち・・・・・・・・・・原田 範行
第七章 『ミニヴァー夫人』 と 『日ざかり』 から 『夜愁』 へ
第二次世界大戦の映像化と女性作家たちからの貢献・・・・・・・・・秦 邦生
あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原田 範行