- 国語学力UP!ザ・中学国語授業
-
言語力3倍深まる「学習の手引き」活用術
学芸みらい社 地方・小出版流通センター
鈴木一史 ことばをひらく会- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2023年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784867570227
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- タイプ診断で見つける 小学校国語 授業技術大事典
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 小学校「個別最適な学び」と「協働的な学び」をつなぐ国語授業
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2022年07月発売】
- 図書館員が知りたい著作権80問
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 国語教師のための授業技術コンプリート
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2024年09月発売】
- ノートづくりが子供主体の国語科授業を実現する!
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
1章 描写に基づき、人物の心情の変化を捉える「物語/小説」の授業(少年の日の思い出―語句の辞書的な意味と文脈の意味を整理して構造を読む;アイスプラネット―登場人物の設定や関係、考え方を理解する;走れメロス―抽象的な表現で登場人物の考え方を知り、自分の意見を形成する ほか)
[日販商品データベースより]2章 主張と事例を整理して要旨を捉える「説明文/評論」の授業(森には魔法使いがいる―展開を捉え、根拠を明確にして筆者の考えをつかむ;ちょっと立ち止まって―「要約」から考えたことを議論する;ガイアの知性―筆者の考え方を自分と結びつけて考えを深める ほか)
3章 現代につながる歴史的背景や文化をつかむ「古典」の授業(矛盾(故事成語)―独特のリズムや言い回しに親しみ、漢文を生活と結びつける;平家物語―登場人物の言動の意味から、古文のものの見方や考え方を捉える;おくのほそ道―情景や心情を話し合い、古典の一節を引用した文章を書く)
「教科書で教科書を超える」授業と教材研究がわかる!
PISA調査による「世界で求められる国語スキル」と教科書の構造に基づいて「読みの三層」を提言。板書の構成、教材研究や生徒のつまずきポイントを解説。教科書には記されていない「読解の答え」も掲載。コピー・ダウンロードして生徒に配布できるルーブリック(評価基準)、実際に使用しているワークシート付属で、授業にすぐに活用できる。中学校国語教師必携の1冊。