[BOOKデータベースより]
身近な場所のCO2(家;コンビニ;スーパー)
スタジアムのCO2(サッカースタジアム;野球場)
発電所のCO2(風力発電;原子力発電;水力発電;太陽光発電;火力発電(天然ガス))
くらべてみよう学校のCO2(学校;学校(エコ改修後))
地球温暖化問題などで話題の二酸化炭素。身の回りの排出量を、視覚化して解説。
それぞれを比べることで、私たちが今何ができるのかがわかります。
図表も満載でSDGs教育の入り口にも最適。
3巻では町のものの排出量を紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかる!小学生のためのモヤモヤ・イライラとのつきあい方
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年12月発売】
- 絵でわかるなぜなぜ会話ルールブック
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2018年08月発売】
- 「自己肯定感」を高めて自分を大切にしよう
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年11月発売】


























町にある建物から出る二酸化炭素は多いだろうと思ってページをめくりましたが、やはり二酸化炭素の排出量は多いですね。
それは当然だと思いました。
興味深かったのは、エコ改修した学校という項目です。
普通の学校の半分近い排出量になっており、とても良い取り組みだと思います。
ただ、子供の人数が減少しているような学校への改修は現実的ではないので、市庁舎のような建物を改修する方が現実的なのかなと思いました。(hime59153さん 50代・三重県 男の子11歳)
【情報提供・絵本ナビ】