ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
内外出版社 西岡壱誠 布施川天馬
点
1日1問!子どもの脳の可動域が広がる!塾や習い事に通えなくても偏差値が低くても東大に合格できる!
貧乏家庭から東大合格、布施川天馬×偏差値35から東大合格、西岡壱誠 対談 ぼくたちが脳の可動域を広げるために子どもの頃からしてきたこと勉強に必要な脳の可動域を広げる力(質問力を身につける;語彙力を身につける;物語力を身につける;計算力を身につける)非認知能力に必要な脳の可動域を広げる力(体験力を身につける;反省力を身につける)
【内容】たくさんの塾や習い事に通わせなくても大丈夫!いま偏差値が低くても将来、東大に合格できる!1日1問! 今日から子どもと一緒に遊ぶだけ!子どもの脳の可動域が広がります!小学生のお子さんを持つ、すべての大人に読んでほしい!脳の可動域が広がる6つの力・質問力・語彙力・物語力・計算力・体験力・反省力学習要項「総合的な探求の時間」に対応するために脳みその柔軟性を高め、脳みその可動域を広げるための本です。じつは難関大学に合格するには、小学生のときから非認知能力を培うことがとても重要。学校の勉強だけではなく、本や音楽・絵画などが身近にあり日常の些細なことにも興味を示せる子どもの方が大学受験を目の前にしたときの伸び率がハンパないのです。本書の著者と監修者がまさにそう。塾に通うお金に余裕のない家庭で育った布施川さんがバイトを掛け持ちしながら自力で東大に合格できたのは、小学校時代に培った「反省力」と「体験力」があったから。高2年で偏差値35だった西岡さんが東大に合格できたのは「物語力」で人間の感情を理解できるようになっていたから。本書はふたりの体験を軸に、彼らが今現在行なっている小学生向けの講習会でとくに効果のあったトレーニング方法を厳選したもの。小学生を持つ保護者のみなさん、ぜひ、本書を使って、ゲーム感覚で遊びながらお子さんの非認知能力と勉強に必要な能力を刺激する6つの力を伸ばしましょう。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
牧野雅彦
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年01月発売】
川口章
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2013年09月発売】
楠山正雄 岡本帰一
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2023年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
1日1問!子どもの脳の可動域が広がる!塾や習い事に通えなくても偏差値が低くても東大に合格できる!
貧乏家庭から東大合格、布施川天馬×偏差値35から東大合格、西岡壱誠 対談 ぼくたちが脳の可動域を広げるために子どもの頃からしてきたこと
[日販商品データベースより]勉強に必要な脳の可動域を広げる力(質問力を身につける;語彙力を身につける;物語力を身につける;計算力を身につける)
非認知能力に必要な脳の可動域を広げる力(体験力を身につける;反省力を身につける)
【内容】
たくさんの塾や習い事に通わせなくても大丈夫!
いま偏差値が低くても将来、東大に合格できる!
1日1問! 今日から子どもと一緒に遊ぶだけ!
子どもの脳の可動域が広がります!
小学生のお子さんを持つ、すべての大人に読んでほしい!
脳の可動域が広がる6つの力
・質問力
・語彙力
・物語力
・計算力
・体験力
・反省力
学習要項「総合的な探求の時間」に対応するために
脳みその柔軟性を高め、脳みその可動域を広げるための本です。
じつは難関大学に合格するには、小学生のときから非認知能力を培うことがとても重要。
学校の勉強だけではなく、本や音楽・絵画などが身近にあり
日常の些細なことにも興味を示せる子どもの方が
大学受験を目の前にしたときの伸び率がハンパないのです。
本書の著者と監修者がまさにそう。
塾に通うお金に余裕のない家庭で育った布施川さんが
バイトを掛け持ちしながら自力で東大に合格できたのは、
小学校時代に培った「反省力」と「体験力」があったから。
高2年で偏差値35だった西岡さんが東大に合格できたのは
「物語力」で人間の感情を理解できるようになっていたから。
本書はふたりの体験を軸に、
彼らが今現在行なっている小学生向けの講習会で
とくに効果のあったトレーニング方法を厳選したもの。
小学生を持つ保護者のみなさん、
ぜひ、本書を使って、ゲーム感覚で遊びながら
お子さんの非認知能力と勉強に必要な能力を刺激する6つの力を伸ばしましょう。