この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 占領下日本の表記改革
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2001年10月発売】
- 日本軍「慰安婦」問題の研究
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年07月発売】
- 語り継ぐヒロシマ・ナガサキの心 下巻
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年12月発売】
- 被爆二世の問いかけ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2001年07月発売】
[BOOKデータベースより]
明治改暦のイデオロギーは、国民に生の秩序の統一を要求した。―明治六年、政府は欧米諸国と同じ太陽暦を採用した。それは単なる「開化」ではなく、日本的伝統の模索という「復古」的側面も併せもつ。近代の暦の通行制度の変遷を明らかにし、神道との関わりを追究して、近代日本の統一的時間の徹底の諸相と意味づけを解き明かす。
序章
[日販商品データベースより]第1章 近代日本における暦の「開化」と「復古」―神宮による頒暦制度の成立
第2章 明治改暦におけるグレゴリオ暦をめぐる問題―日本らしい暦とは何か
第3章 近世的頒暦制度の終焉―奈良暦師・吉川家の近代
第4章 改暦後の新旧暦使用―『明治二十二年両暦使用取調書』の基礎的研究
第5章 近代の暦と神社神道―神宮大麻とともに頒布された暦
第6章 官暦の頒布数と流通の地域的偏り
第7章 近代日本における暦の統一と時の支配―昭和戦中期の暦と神宮大麻の頒布方法から
終章
古来より江戸時代まで太陰太陽暦(旧暦)が使用されてきた日本だったが、明治6年より太陽暦(新暦)に改暦されて現在に至る。神宮大麻とともに神道組織の流通網を通じて全国津々浦々まで頒布された新暦には、太陽暦の採用や旧来の陰陽道の暦注を排除するといった「開化」的側面と、皇紀紀元や神武天皇即位日などの祝祭日を新たに導入するという「復古」的要素が分かちがたく織りこまれていた。本書は明治改暦を、その陰にあった西洋とは異なる日本独自の暦を求める議論や提案などに光を充てつつ再考するとともに、昭和20年の終戦まで暦がどのように編纂・製造・頒布されてきたかに焦点を当て、豊富な史料を用いて解き明かした労作である。