この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 悩んだら『歎異抄』
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年08月発売】
- 講解教行信証 信の巻 新装版
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2022年08月発売】
- 講解教行信証 補遺篇 新装版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2022年08月発売】
- 講解教行信証 証の巻 真仏土の巻 新装版
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2022年08月発売】
- 講解教行信証 化身土の巻 総索引 新装版
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
神楽における中世から、近世へ!中世の仏教儀礼書であった神祇講式は、伝播した地域で独自に読み解かれ、在地の宗教文化を創り出した。中世神仏信仰と修験、神楽の関係を問い直す注目の書。
序章 研究史の整理と本書の位置
[日販商品データベースより]第1部 『神祇講式』の儀礼世界(神冥論―『神祇講式』「廻向発願」段をめぐって;諸社瑞籬は則ち厳浄仏土なり―『神祇講式』の社壇浄土説;大日印文・第六天魔王神話―中世神話としての『神祇講式』)
第2部 『神祇講式』の流布と展開(解脱上人・神冥・太子伝―文保太子伝と『神祇講式』;熱田神と魔界廻向―真福寺蔵『熱田講式』をめぐって;津軽岩木山縁起の生成―安倍仲満撰『十坊縁起』を読む)
第3部 『神祇講式』と神楽・祭文(講式から祭文へ―『神祇講秘式』論;三輪流神道の神楽―『神祇講式』と『神楽大事』を中心に;『神祇講式』と神楽・祭文―奥三河と南九州;本書の成果と課題)
中世の仏教儀礼書であった神祇講式は、いかに地域に伝播し独自に読み解かれ、在地の宗教文化を創り出したのか。
神仏信仰は、中世から近世にかけてどう連続し、どう展開したのか。
日本各地に散在する修験系祭祀において、神祇講式は用いられている。
奥三河の花祭をはじめとする各地の祭礼踏査と文献資料の解読をもとに、中世神仏信仰と修験、神楽との関係を問い直す注目の書。
[目次より]
序 章 研究史の整理と本書の目的
第一部 『神祇講式』の儀礼世界
第一章 神冥論
──『神祇講式』「廻向発願」段をめぐって──
第二章 諸社瑞籬は則ち厳浄仏土なり
──『神祇講式』の社壇浄土説──
第三章 大日印文・第六天魔王神話
第二部 『神祇講式』の流布と展開
第四章 解脱上人・神冥・太子伝
第五章 熱田神と魔界廻向
──真福寺蔵『熱田講式』をめぐって──
第六章 津軽岩木山縁起の生成
──安倍仲満撰『十坊縁起』を読む──
第三部 『神祇講式』と神楽・祭文
第七章 講式から祭文へ
──『神祇講秘式』論──
第八章 三輪流神道の神楽
──『神祇講式』と『神楽大事』を中心に──
第九章 『神祇講式』と神楽・祭文
──奥三河と南九州──
終 章 本書の成果と課題
初出一覧
あとがき