[BOOKデータベースより]
気になる哲学のあれこれがやさしくわかる!明日話したくなる哲学の話97。
序章 「哲学」ってそもそもどんなもの?(哲学って、そもそも何?;哲学って、何の役に立つの? ほか)
1章 昔の人はどんなことを考えていた?古代・中世の哲学(哲学っていつからはじまったの?;世界に“絶対”はない?『ソフィスト』の考え方 ほか)
2章 デカルトやパスカルの哲学とは?近代初期の哲学(有名だけど、どんな意味?『我思う、ゆえに我あり』;心と体は別のもの?デカルトの『心身二元論』 ほか)
3章 自由や幸福について考えた?近代後期の哲学(『コペルニクス的転回』で何が大きく変わったの?;見えないものは、哲学すべきじゃない? ほか)
4章 最近はどんなことを考えてる?現代の哲学(私的な心とは違って『言語』は公共的?;床屋と村人は別のもの?ラッセルの『タイプ理論』 ほか)
仕事にも人生にも役立つ!
哲学の話がイラスト図解でやさしくわかる!
●難しいけど学んでみたい。哲学のあれこれを、順を追ってわかりやすく解説!
●アリストテレスからマイケル・サンデルまで、歴代の哲学者の考えを噛みくだいて紹介!
●「トロッコ問題」「世界5分前仮説」など、思考実験の特集も充実!
【テーマ例】
●「無知の知」ってどんな意味?
●アリストテレスって何をした人?
●人が幸せを感じるのはどんなとき?
●「我思う、ゆえに我あり」ってどんな意味?
●「人間は考える葦」ってどういうこと?
●世界は実は5分前につくられた…?
●何が変わった?「コペルニクス的転回」
●死ぬまで苦悩が続く…?「ペシミズム」とは
●幸せは計算できる?「最大多数の最大幸福」
●働くのが辛いのは、資本家のせい?
●ニーチェの「神は死んだ」ってどういうこと?
●「パラダイムシフト」の元ネタって何?
●人は「自由の刑」に処されている?
●「フェミニズム」っていつ生まれたの?
●善>悪は正しくない?「脱構築」とは
●人は欲望のままに行動するべき?
●コミュニティこそが大事? マイケル・サンデルの哲学 など
《もくじ》
序章 「哲学」ってそもそもどんなもの?
1章 昔の人はどんなことを考えていた? 古代・中世の哲学
2章 デカルトやパスカルの哲学とは? 近代初期の哲学
3章 自由や幸福について考える? 近代後期の哲学
4章 最近はどんなことを考えてる? 現代の哲学
特集 あなたはどう考える? 思考実験
特集 知っておきたい アジアの哲学
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Excel & Wordの基本が学べる教科書
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2025年03月発売】
- 楽しく学んで実践できる対人コミュニケーションの心理学 改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年01月発売】
- Excel & Wordの基本が学べる教科書
-
価格:1,518円(本体1,380円+税)
【2023年12月発売】
- パブリックライフ
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】
- 世界史探究授業の実況中継 2
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年03月発売】