ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
成山堂書店 茅根創 丹羽淑博
点
東京大学の研究者が中学生・高校生におくる最新の「海の研究」ガイド。生物多様性、地球温暖化、海洋汚染、プラスチックごみ、深層海洋循環、津波防災などの「海」に関する研究の最前線を研究者とサイエンスライターが協力して、読者の立場に立って分かりやすく記述しました。さらに研究の動機、海への思い、研究生活のエピソードなど、「先生のプライベート」にも迫ります。コラムでは自分たちでできる実験や、身近な「海」のテーマを紹介します。東京大学の海の研究者からのメッセージです。
01 動物目線で調べる海洋動物の暮らし海洋生態系の保全に向けたバイオロギングの活用02 貝類の多様性と進化にせまる03 子孫を残す行動につながる神経メカニズムに挑む04 謎深き魚、ウナギを追って05 地球はなぜ奇跡の星になったのか?06 さまざまな人と関わる学問、それがサンゴ礁学07 白いブラックボックス、北極海から気候変動をさぐる08 誰もが参加できる海洋観測!新しい海洋情報の創出とその活用09 気候変動の鍵を握る深層海洋循環の謎への挑戦10 東京湾の生い立ちから地下構造を知り災害に備える11 過去の自然災害を読み解き未来へ生かす
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターが、2019年度から3年間、13名の海洋研究者と協同して海洋教育を推進する「海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)」をまとめた内容。各研究者にインタビューを行い、研究内容およびその背景と意義を解説する書籍を作成するもの。中学生・高校生を対象に、それぞれの研究分野で知っておいてほしい海洋リテラシーを伝えるとともに、現在の海洋が直面している危機やこれから解決すべき課題を解説することで、学校での海洋教育の探究活動に活用できる一冊となっています。【目次】01 動物目線で調べる海洋動物の暮らし 生態系の保全に向けたバイオロギングの活用 コラム@ アサリの手作り3D模型でマイクロプラスチック問題を学ぶ02 貝類の多様性と進化にせまる コラムA 貝殻の骨組みをつくるタンパク質Shell Matrix Protein を観察する03 子孫を残す行動につながる神経メカニズムに挑む コラムB ここに来れば未知の生き物と会えるかも 恵まれた生態系に囲まれた海の実験所〜東京大学三崎臨海実験所〜04 謎深き魚、ウナギを追って コラムC 耳石をみてみよう05 地球はなぜ奇跡の星になったのか? コラムD 地球の未来年表を描こう ─「人新世」の時代の知・想像力・コミュニケーション06 さまざまな人と関わる学問、それがサンゴ礁学 コラムE 海洋葬(海洋散骨)について ─いのちの循環を考えてみる ─07 白いブラックボックス、北極海から気候変動をさぐる コラムF 北極の海氷の変化を見てみよう08誰もが参加できる海洋観測! 新しい海洋情報の創出とその活用 コラムG コリオリ力の不思議09 気候変動の鍵を握る深層海洋循環の謎への挑戦 コラムH 海洋データから深層海洋循環を見てみよう10 東京湾の生い立ちから地下構造を知り災害に備える11 過去の自然災害を読み解き未来へ生かす コラムI 探究活動のススメ〜〇〇博士を目指して〜 コラムJ 海について――くどうれいん『氷柱(つらら)の声』を読む
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
内田麟太郎 南塚直子
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年01月発売】
井上真偽
価格:968円(本体880円+税)
【2023年10月発売】
近藤信輔
価格:792円(本体720円+税)
【2022年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
東京大学の研究者が中学生・高校生におくる最新の「海の研究」ガイド。生物多様性、地球温暖化、海洋汚染、プラスチックごみ、深層海洋循環、津波防災などの「海」に関する研究の最前線を研究者とサイエンスライターが協力して、読者の立場に立って分かりやすく記述しました。さらに研究の動機、海への思い、研究生活のエピソードなど、「先生のプライベート」にも迫ります。コラムでは自分たちでできる実験や、身近な「海」のテーマを紹介します。東京大学の海の研究者からのメッセージです。
01 動物目線で調べる海洋動物の暮らし
[日販商品データベースより]海洋生態系の保全に向けたバイオロギングの活用
02 貝類の多様性と進化にせまる
03 子孫を残す行動につながる神経メカニズムに挑む
04 謎深き魚、ウナギを追って
05 地球はなぜ奇跡の星になったのか?
06 さまざまな人と関わる学問、それがサンゴ礁学
07 白いブラックボックス、北極海から気候変動をさぐる
08 誰もが参加できる海洋観測!新しい海洋情報の創出とその活用
09 気候変動の鍵を握る深層海洋循環の謎への挑戦
10 東京湾の生い立ちから地下構造を知り災害に備える
11 過去の自然災害を読み解き未来へ生かす
東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターが、2019年度から3年間、13名の海洋研究者と協同して海洋教育を推進する「海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)」をまとめた内容。各研究者にインタビューを行い、研究内容およびその背景と意義を解説する書籍を作成するもの。中学生・高校生を対象に、それぞれの研究分野で知っておいてほしい海洋リテラシーを伝えるとともに、現在の海洋が直面している危機やこれから解決すべき課題を解説することで、学校での海洋教育の探究活動に活用できる一冊となっています。
【目次】
01 動物目線で調べる海洋動物の暮らし
生態系の保全に向けたバイオロギングの活用
コラム@ アサリの手作り3D模型でマイクロプラスチック問題を学ぶ
02 貝類の多様性と進化にせまる
コラムA 貝殻の骨組みをつくるタンパク質Shell Matrix Protein を観察する
03 子孫を残す行動につながる神経メカニズムに挑む
コラムB ここに来れば未知の生き物と会えるかも
恵まれた生態系に囲まれた海の実験所〜東京大学三崎臨海実験所〜
04 謎深き魚、ウナギを追って
コラムC 耳石をみてみよう
05 地球はなぜ奇跡の星になったのか?
コラムD 地球の未来年表を描こう
─「人新世」の時代の知・想像力・コミュニケーション
06 さまざまな人と関わる学問、それがサンゴ礁学
コラムE 海洋葬(海洋散骨)について ─いのちの循環を考えてみる ─
07 白いブラックボックス、北極海から気候変動をさぐる
コラムF 北極の海氷の変化を見てみよう
08誰もが参加できる海洋観測!
新しい海洋情報の創出とその活用
コラムG コリオリ力の不思議
09 気候変動の鍵を握る深層海洋循環の謎への挑戦
コラムH 海洋データから深層海洋循環を見てみよう
10 東京湾の生い立ちから地下構造を知り災害に備える
11 過去の自然災害を読み解き未来へ生かす
コラムI 探究活動のススメ〜〇〇博士を目指して〜
コラムJ 海について――くどうれいん『氷柱(つらら)の声』を読む