この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 環境教育という〈壁〉
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2009年11月発売】
- NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年02月発売】
- 「指導案通りいかない!」からはじめる小学校国語授業
-
価格:2,046円(本体1,860円+税)
【2024年07月発売】
- 保健科教育学の探究
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年04月発売】
- 単元を貫く学習課題と言語活動
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年08月発売】
[BOOKデータベースより]
すべての教育は環境教育である/環境教育学はすべての教育学である。―理念先行型の環境教育の基礎理論を踏まえつつ、その限界を超えて、すでにある既存型の環境教育の領域へと越境を試みる―。
第1部 環境教育学の基礎理論(用語「環境」「環境教育」の系譜;黎明期の環境教育成立史に関する教育学的考察;環境問題史に関する基本的考察;環境教育に対する教育学的アプローチの基盤;環境教育学の学理論に関する基礎的考察)
[日販商品データベースより]第2部 環境教育学の越境を求めて(環境教育ダブルバインド論を超えて;「持続可能性」概念を基盤とした環境教育理念;「ある存在様式」を手がかりとした環境教育理念;絵本のなかの既存型環境教育を求めて;生きる環境教育学)
本書は環境教育学の基礎理論の構築、および、その深化と越境を求めるという複眼的な視点を併せ持ち、環境教育の発展のために教育学的見地からアプローチした意欲的な研究書である。前半では基礎理論の構築を目指し、後半では環境教育の教育的価値論の検討と他の教育分野への越境をもくろんでいる。
第一部の「環境教育学の基礎理論」では、学理論の構築を目指すために、用語の詳細な検討と環境教育の黎明期の歴史について検討する。用語、環境教育史、環境問題史を概観した後で、教育学的アプローチの特質と意義やその必要性、理論的な研究の意義について論じる。底流に流れる問いは「そもそも環境教育とは何か」である。
第二部の「環境教育学の越境を求めて」では、環境教育のダブルバインド状況を描出し、環境教育における教育的価値論の必要性を確認する。また、環境教育の教育的価値論を本格的に検討する。さらに、環境絵本を手掛かりに環境教育の領域の境界を超える試みを行う。底流に流れる問いかけは「環境教育はなんであることにしようか」である。