この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会学入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【1996年03月発売】
- 社会科学のパラダイム論争
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2015年08月発売】
- 危機対応の社会科学 上
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2019年11月発売】
- 危機対応の社会科学 下
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年12月発売】
- 教育と社会階層
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2018年07月発売】
[BOOKデータベースより]
社会科学が知を生み出すことはいかにして可能か。シュッツの社会理論を手がかりに、学問の前提を問い直す。ベルクソン、フッサール、ウェーバーの3人を知的源泉とするシュッツ。「生」と「認識」の関係を問う彼の問題意識を、現代に継承する。
第1章 序論―生と認識の問題
[日販商品データベースより]第2章 先行研究の検討
第3章 シュッツ科学論の思想史的位置
第4章 前科学的な生の次元へ―シュッツのベルクソン受容
第5章 体験からの疎隔としての社会科学―『社会的世界の意味構築』を読む
第6章 生世界概念の導入―生成から世界への内属へ
第7章 多元的現実と意味領域
第8章 間主観的探究としての社会科学―レリヴァンス、相対主義、価値自由
第9章 理解社会学の論理―事例研究とは何か
第10章 結論
現象学から社会科学を考える
ベルクソン、フッサール、ウェーバーの3人を知的源泉とするシュッツ。「生」と「認識」の関係を問う彼の問題意識を、現代に継承する。
社会科学が知を生み出すことはいかにして可能か。シュッツの社会理論を手がかりに、学問の前提を問い直す