この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スマホで受験に失敗する子どもたち
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年10月発売】
- 小学生のための ケアレスミスがなくなる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年05月発売】
- 大学入学共通テスト「情報1」実践問題集
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年09月発売】
- 中学総合的研究社会 五訂版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- 中学英語がぜんぶ身につくイラストBOOK 新装版
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2025年10月発売】



























[BOOKデータベースより]
序章 本研究の目的・課題・方法
[日販商品データベースより]第1章 教職固有の「省察」概念の展開とその論理
第2章 1980年代以降の教員養成改革と教員レジデンシープログラム
第3章 自営型TRPの特徴と課題―ボストン教員レジデンシーの事例分析
第4章 混合型TRPの特徴と課題―シアトル教員レジデンシーの事例分析
第5章 大学基盤型TRPの特徴と課題―コロラド大学デンバー校・NxtGENプログラムの事例分析
第6章 教員レジデンシーの特質―3つの事例分析から
終章 現代アメリカ教員養成改革における教員レジデンシーの意義と課題
補章 日本における「社会正義」志向の「省察」の展開可能性
人種・性別・貧困・障害…。多様化・多層化する、現代教育現場における課題。
さまざまな背景をもつ子どもへの理解が求められるなか、社会正義を志向する教師とはどのように養成されるのか。
多文化社会アメリカの事例からその方法をさぐる。
社会が自明と考える「正義」からこぼれ落ちる子どもたちを理解するため、
「省察」によって自身のなかの「正義」を刷新していく。
いま、アメリカでは大学や自治体、NPOなどと公立学校が連携し、
このようなマインドの教師を育てるプログラムが多数存在する。
本書ではボストン・シアトル・デンバーのプログラムについて、
学区内の人種構成、提携する組織、カリキュラム、財源、新人教員への支援などの側面から分析。
その「ガバナンス」の違いによる地域ごとの成果と課題を明らかにした上で、
連邦政策との関係も考察した。
一方で日本において、「省察」する力を育てる教師教育の実践はなぜ表層的なのか。その歴史的考察と、
このような教師教育を本格的に行うために日本の教育現場に必要なことは何なのかを、補章において論じた。
日本においても進む社会の多様化に、教師はどのように対応していくべきか。
これからの世代が生きる多文化社会の未来をうらなう一書。