ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
勉誠社 舘隆志
点
禅僧たちの記録からよみがえる鎌倉時代の喫茶文化。茶の文化は禅と深く関わるものであり、近年はその価値への世界的評価の高まりとともに、研究も盛んになっている。なかでも茶を日本に伝えた栄西をはじめ、鎌倉時代の禅僧たちの史料は、禅と茶を語る上で避けては通れない。しかし、禅僧による史料は膨大であり、かつ難解なものが多く、これまで体系的な研究がなされてこなかった。鎌倉時代の禅僧の史料を博捜し、喫茶史料を抽出、書き下し・現代語訳および訳注、解説を付す。禅と茶の研究に新たな視座を提供する決定版史料集。
栄西(一一四一〜一二一五)道元(一二〇〇〜一二五三)蘭渓道隆(一二一三〜一二七八)月峰了然(生没年不詳)兀庵普寧(一一九八〜一二七六)円爾(一二〇二〜一二八〇)無学祖元(一二二六〜一二八六)大休正念(一二一五〜一二八九)東山湛照(一二三一〜一二九一)白雲慧暁(?〜一二九七)〔ほか〕
茶の文化は禅と深く関わるものであり、近年はその価値への世界的評価の高まりとともに、研究も盛んになっている。なかでも茶を日本に伝えた栄西をはじめ、鎌倉時代の禅僧たちの史料は、禅と茶を語る上で避けては通れない。しかし、禅僧による史料は膨大であり、かつ難解なものが多く、これまで体系的な研究がなされてこなかった。鎌倉時代の禅僧の史料を博捜し、喫茶史料を抽出、書き下し・現代語訳および訳注、解説を付す。禅と茶の研究に新たな視座を提供する決定版史料集。【本書の特色】鎌倉時代の禅僧の喫茶史料を収集して、難解な史料に対して読解と研究の手掛かりを提示する。書き下しを行ない、できる限り語注を付け、読解に資するように詳細な注記を付した。訳文を付けているので、研究者のみならず、鎌倉時代の禅と茶の関係を知りたいと思う人にも読むことができるものとなっている。収集した史料を、禅僧の寂年順に配することで、鎌倉時代の禅と茶の歴史をたどることができるように試みている。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
山本隆志
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2005年10月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年04月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
山口陽一
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年04月発売】
酒井達哉
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年03月発売】
おつじ 松浦太一
価格:770円(本体700円+税)
【2025年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
禅僧たちの記録からよみがえる鎌倉時代の喫茶文化。茶の文化は禅と深く関わるものであり、近年はその価値への世界的評価の高まりとともに、研究も盛んになっている。なかでも茶を日本に伝えた栄西をはじめ、鎌倉時代の禅僧たちの史料は、禅と茶を語る上で避けては通れない。しかし、禅僧による史料は膨大であり、かつ難解なものが多く、これまで体系的な研究がなされてこなかった。鎌倉時代の禅僧の史料を博捜し、喫茶史料を抽出、書き下し・現代語訳および訳注、解説を付す。禅と茶の研究に新たな視座を提供する決定版史料集。
栄西(一一四一〜一二一五)
[日販商品データベースより]道元(一二〇〇〜一二五三)
蘭渓道隆(一二一三〜一二七八)
月峰了然(生没年不詳)
兀庵普寧(一一九八〜一二七六)
円爾(一二〇二〜一二八〇)
無学祖元(一二二六〜一二八六)
大休正念(一二一五〜一二八九)
東山湛照(一二三一〜一二九一)
白雲慧暁(?〜一二九七)〔ほか〕
茶の文化は禅と深く関わるものであり、近年はその価値への世界的評価の高まりとともに、研究も盛んになっている。
なかでも茶を日本に伝えた栄西をはじめ、鎌倉時代の禅僧たちの史料は、禅と茶を語る上で避けては通れない。
しかし、禅僧による史料は膨大であり、かつ難解なものが多く、これまで体系的な研究がなされてこなかった。
鎌倉時代の禅僧の史料を博捜し、喫茶史料を抽出、書き下し・現代語訳および訳注、解説を付す。
禅と茶の研究に新たな視座を提供する決定版史料集。
【本書の特色】
鎌倉時代の禅僧の喫茶史料を収集して、難解な史料に対して読解と研究の手掛かりを提示する。
書き下しを行ない、できる限り語注を付け、読解に資するように詳細な注記を付した。
訳文を付けているので、研究者のみならず、鎌倉時代の禅と茶の関係を知りたいと思う人にも読むことができるものとなっている。
収集した史料を、禅僧の寂年順に配することで、鎌倉時代の禅と茶の歴史をたどることができるように試みている。