この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 干支と茶の湯
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 「はじめて亭主を務めます。」
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年07月発売】
- 決定版 茶の湯の手紙文例集
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- 茶趣としつらい十二か月 4
-
価格:660円(本体600円+税)
【2023年04月発売】
- 茶趣としつらい十二か月 7
-
価格:660円(本体600円+税)
【2023年07月発売】
[BOOKデータベースより]
茶の湯の銘に使いたくなる言葉を、二十四節気ごとに紹介。時候・気象・年中行事・古典・動植物など、季節を感じる約一八〇〇の美しい言葉を取り上げます。
立春 りっしゅん―2月4日〜18日頃
[日販商品データベースより]雨水 うすい―2月19日〜3月5日頃
啓蟄 けいちつ―3月6日〜20日頃
春分 しゅんぶん―3月21日〜4月4日頃
清明 せいめい―4月5日〜19日頃
穀雨 こくう―4月20日〜5月5日頃
立夏 りっか―5月6日〜20日頃
小満 しょうまん―5月21日〜6月5日頃
芒種 ぼうしゅ―6月6日〜20日頃
夏至―6月21日〜7月6日頃〔ほか〕
〈茶の湯の銘に使いたい季節感のある言葉を、二十四節気ごとに紹介〉
〈二十四節気ごとに茶の湯の銘を学んでみませんか。季節感ある約1800の言葉をコンパクトに紹介〉
「お茶杓のご銘は? お菓子のご銘は?」 茶の湯では、銘のついた道具や菓子で季節感を表現したり、その席の趣向を暗示したりします。また日々のお稽古では茶杓の銘を考えることが取り合わせや歳時記の学びにつながります。本書では、茶の湯の銘として使いたい季節感のある言葉を、二十四節気の各節気ごとに分類し、簡単な解説を付してコンパクトに紹介します。時候、気象、年中行事や風習、能や和歌などの古典、動植物など、関連語を含めて約1800の言葉を取り上げます。お稽古の前に、その時季に適した銘を予習したい人に役立つ一冊です。