この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 労働法重要判例を読む 2 新版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年01月発売】
- ニューレクチャー労働法 第3版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年11月発売】
- 講座労働法の再生 第3巻
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2017年06月発売】
- 楽に読める安衛法概要と解説 改訂第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2019年08月発売】
- 職場のハラスメント【セクハラ・パワハラ・マタハラ】の法律と対策
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
労働関係の法理論と法政策における労働法ルールの可能性を探る。働き方は、自由・平等に扱われなければならない。そのための労働法の仕組み(制度)を探究する。
第1編 労働法の規制体系と法政策(労働法パラダイム論の多様性と労働法規制の多元性;労働法の規制緩和政策と規範論 ほか)
[日販商品データベースより]第2編 労働契約の法理論と労働契約法(労働契約の法モデルと労働契約法;労契法9条の反対解釈・再論 ほか)
第3編 賃金の法政策・法理論と法制度(賃金の法政策と法理論;「最低賃金」立法の史的展開)
第4編 労使協議制と労使自治の法政策(会社分割と事前協議制;労働契約に対する集団的自治的規制と労使協議 ほか)
労働契約法が2008年に施行されて10年以上が経ち、それに伴い多くの労働契約法理の学説・判例が出され、とくに就業規則法理も大きな転換を迎えた。また、労使関係の法システムについても労働組合の組織率が低下するなか、制度的なさまざまな模索がなされている。このような状況において、労働法の体系と法政策を探求し、労働契約法理を中心に法政策も含めた論考をおこなう。