この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害や身体障害のある子どもへの摂食嚥下サポート
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年06月発売】
- 放課後等デイサービス 5領域に対応 療育トレーニング50
-
価格:2,497円(本体2,270円+税)
【2025年02月発売】
- 子どもの思いが輝く遊び・生活
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 東大生のジレンマ
-
価格:924円(本体840円+税)
【2023年06月発売】
- 保育者のためのテキスト障害児保育 改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2013年03月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもの歌の楽譜も収載。子どもたちのイキイキとした歌声を引き出そう!実際に歌う音域に移調して伴奏するための基礎知識を身に付けよう。音楽の基本的な仕組み、子どもの音域にあわせてメロディや和音を弾く方法を伴奏付きで楽しく学ぶ。
第1章 音楽の基礎を知ろう(譜表と音名;音符と休符;拍子とリズム ほか)
[日販商品データベースより]第2章 片手で弾いてみよう(楽しい伴奏付)(右手で簡単メロディ;右手でスケール;左手でコード(1 5(7))(1 4)(1 4 5(7)) ほか)
第3章 子どもの歌で弾いてみよう(両手で子どもの歌にチャレンジ(1 5(7));両手で子どもの歌にチャレンジ(1 4 5(7));その他のコード)
保育園、幼稚園、小学校の先生には、音楽の知識や技能も求められる。そして、目の前でイキイキと歌う子どもの姿を常に意識し、子どもの多様な表現を発展させることのできる、幅広い技術や器用さ、臨機応変さなども必要だ。しかし、大学に入学して初めてピアノを習う学生たちも多いなか、こういった現場で必要となる幅広い演奏技術や器用さなどを短い学生生活の中で獲得することは、決して容易なことではない。そこで、ピアノを習い始める早い段階から、決して「機械的な訓練」ではなく「音楽を楽しみ」ながら移調の感覚に慣れていけるよう、工夫を凝らしたテキストを作成した。本書は、これから子どもたちとともに音を楽しみ、子どものイキイキとした歌声を引き出してあげられるような、素晴らしい援助者となるための手引き書となるだろう。