この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 任せることで子どもは伸びる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- 個性を輝かせる子育て、つぶす子育て
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年08月発売】
- どんなに泣いている子でも3秒で泣き止み3分で寝るまぁるい抱っこ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
幼児期から始められて、小学校高学年でも遅くない!親が文系でも理系でも問題なし!難関校に3000人以上を合格させてきたプロ家庭教師の著者による、理系力を育てる学習&生活習慣41の実践的アドバイス!
第1章 「理系」「文系」ってどう分かれるの?(「算数ができる」=「理系」とは限らない;「理系力」を下支えする「大切なもの」とは ほか)
[日販商品データベースより]第2章 理系に育つ環境を整える!幼児期の親のかかわり方(学力のベースは「なごやかな親子関係」にある;「理系的思考」の始まり「なぜ?」を育てる ほか)
第3章 理系の土台を固める!就学までの最高の準備・残念な準備(まずは指を使って一緒に10数える;少しでも早く身につけたい二つの「数の感覚」 ほか)
第4章 理系科目を得意にする!低学年の学習&生活習慣(1年生は「一つの計算が正確にできる」が目標;基礎的な計算力が身につく毎日の学習量とは ほか)
第5章 理系で将来の進路を開く!4年生以降のここがカギ(「理系の芽」が見えてくる10歳前後;「納得感」ある学習の積み重ねで理系力を伸ばす ほか)
「わが子を理系にしたい」――。先が見えない時代を生き抜くために、子どもには「専門的な能力を身につけてほしい」と考える親御さんが増えています。その中で、「理系」という選択肢が頭に浮かぶのでしょう。しかし、「家庭でできることはあるのでしょうか?」「親が文系なので自信がなくて……」という不安な気持ちが先行し、子どもに「間違った方向」で努力をさせてしまうと、むしろ算数・理科嫌いになりかねません。理系力を育てるための学習・生活習慣は、幼児期から始められて、小学校高学年から取り組んでも遅くありません。単に学力が高いだけではなく、目標に向かう方法や問題解決手段を自分で考えられる「ホンモノの理系力」を養うため、子どもの可能性を最大限引き出す方法をお伝えします。