この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私はこうして勉強にハマった
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
- インテリジェンスの基礎理論
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- 日本国家経営論 トランプ時代の日本経済と政治
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年03月発売】
- たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座 2024ー2025
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年11月発売】
- この一冊でわかる楽典と音楽実技
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
現在のインドネシアでは、地域社会での奉仕活動がゴトン・ロヨンの名で行われており、それが国民的「伝統」として語られているが、その端緒は日本占領下のジャワにおいて日本の隣組制度が導入・推進されたことにある。本書はこの歴史を、「伝統」慣習の制度化や、相互扶助を重んじる「伝統」の実践者へと住民たちが自らなっていった過程としてあとづける。
序
[日販商品データベースより]第1章 「伝統」との邂逅―旧慣制度調査委員会
第2章 「伝統」の端緒―ロンダ(夜警)制度の警防団への編入
第3章 「伝統」の萌芽―隣組制度の段階的導入
第4章 「伝統」の展開―隣組制度のジャワ全土への導入
第5章 「伝統」の弁証法―隣組の機能「権力の機制」と「住民の互酬」
第6章 「伝統」の鼓吹―隣組制度の推進政策
第7章 「伝統」の視聴―隣組制度の宣伝政策
第8章 「伝統」の貫徹―隣組とジャワ奉公会
第9章 「伝統」の再発見―スカルノによる「伝統」の概念化・鼓吹とジャワ軍政
終章 「伝統の制度化」の今日的文脈
日本占領下のジャワにおいて日本の隣組制度が導入・推進され、独立後にもそれは新たな形態で繰り返し展開された。本書はこの歴史を、ゴトン・ロヨンというジャワの「伝統」慣習が制度化され、住民たちが相互扶助を重んじる「伝統」の実践者へと自らなっていった過程としてあとづける。