この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地図でめぐる日本の城
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年07月発売】
- Pythonではじめる数理最適化 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年03月発売】
- 親が知らない小学校歴史教科書の穴
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- UnityユーザーのためのVRアプリ開発
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2024年07月発売】
- データサイエンスはじめの一歩
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
方法論のこれまでの「転回」とこれからの「展開」をとらえる。総合政策学にはどのような方法があるのか。新しい分野を切り拓きつつ、さまざまな立場の研究方法が併存するなかで、総合政策学の革新と創造は「いかにリアリティに迫れるのか」という一点に向かっている。第一線で活躍する執筆陣が、方法論をめぐる壮大な旅へといざなう。
座談会 総合政策学の方法をめぐって
[日販商品データベースより]第1章 実践知の学問の方法論
第2章 新しい方法、新しい学問、そして、未来をつくる―創造実践学の創造
第3章 数学と総合政策学
第4章 フィールドワークの学と術
第5章 中立性神話―臨床から教育現場へ
第6章 分野横断型研究の方法論
第7章 歴史社会学の方法論―社会科学に歴史は必要か
第8章 「開かれたオーラルヒストリー」の実践と方法
第9章 働くことを通じたウェルビーイングの推進―産業保健心理学にもとづく実証研究と実践活動
第10章 「よく生きる(ブエンビビール)」という理念を問い直す―先住民の言葉と視点から何を学ぶことができるか
方法論のこれまでの「転回」とこれからの「展開」をとらえる。
私たちが向き合う社会の問題は、特定の学問領域に立ち現れるわけではない。総合政策学は、個々の先端的な学問領域に通暁しつつも、それらを総合的にとらえなおして問題解決するために学際領域に踏み込もうとする新たな学問領域として誕生した。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)開設以来、30年余にわたり切り拓いてきた総合政策学の革新と創造の姿を、シリーズ「総合政策学をひらく」(全5巻)として紹介する。
総合政策学にはどのような方法があるのか。新しい分野を切り拓きつつ、さまざまな立場の研究方法が併存するなかで、総合政策学の革新と創造は「いかにリアリティに迫れるのか」という一点に向かっている。第一線で活躍する執筆陣が、方法論をめぐる壮大な旅へといざなう。
巻末には「総合政策学をもっとよく知るためのブックガイド」を収録。