- メディアの生成
-
アメリカ・ラジオの動態史
ちくま学芸文庫 ミー28ー1
- 価格
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 発行年月
- 2023年02月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480511669
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 上級ネットワーク技術者になる本 ゼロから分かる動的経路制御
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年08月発売】
- 修理する権利
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2025年05月発売】
- メディアリテラシー・ワークショップ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2009年11月発売】
[BOOKデータベースより]
メディアの近未来を予測するとき、ラジオの歴史から学ぶことは多い。20世紀が幕を開けた頃、電波を用いたコミュニケーション領域=無線は、最新のニュー・メディアだった。そこから徐々にラジオ放送が産業として編成され、マス・メディアとして確立し、日々絶え間なく放送される番組が人々の生活文化を形成していくことになる。本書は20世紀初頭から半ばまでのアメリカにおけるラジオの動向を通じ、メディアが経験した地殻変動や、近代社会における文化の諸相に迫る。インターネット登場前夜に書かれた名著に、新章を増補した待望の文庫版。
序章 メディア史の構図
[日販商品データベースより]第1章 無線想像力と産業的編制
第2章 ラジオをめぐる心象
第3章 混沌から秩序へ
第4章 大恐慌による放送産業の確立
第5章 エーテルの劇場化―番組という文化の形成
第6章 テレビジョンの到来
終章 再帰―テクノロジー・メディア・社会
無線コミュニケーションから、ラジオが登場する二〇世紀前半。その地殻変動はいかなるもので何を生みだしたかを捉え直す、メディア論の古典。
===
メディアの近未来を予測するとき、ラジオの歴史から学ぶことは多い。20世紀が幕を開けた頃、電波を用いたコミュニケーション領域=無線は、最新のニュー・メディアだった。そこから徐々にラジオ放送が産業として編成され、マス・メディアとして確立し、全日放送される番組が人々の生活文化を形成していくことになる。本書は20世紀初頭から半ばまでのアメリカにおけるラジオの動向を通じ、メディアが経験した地殻変動や、近代社会における文化の諸相に迫る。インターネット登場前夜に書かれた名著に、新章を増補した待望の文庫版。
===
メディアの近未来は
ラジオの歴史が語る
===
【目次】
序章 メディア史の構図
第T章 無線想像力と産業的編制
1夢としてのテレ・コミュニケーション
2エーテルを渡る声
3ビッグビジネスとナショナリズム
第U章 ラジオをめぐる心象
1KDKA ― 無線から放送へ
2ガレージからリビングへ
3マス・メディアのジャズ・エイジ
4ラジオ・ブーム!
第V章 混沌から秩序へ
1ラジオは電話である ― AT&T、ラジオへ進出す
2山分けのやりなおし ― 「一九二六年相互特許協定」の成立
3混信とパブリック・インタレスト ― 全米無線会議の展開
4「一九二七年無線法」とFRCの発足
第W章 大恐慌による放送産業の確立
1「暗黒の木曜日」とRCAの台頭
2さまざまな可能性
3「コマーシャル放送」の展開
4サーノフとペイリー
5ネットワークの勃興
第X章 エーテルの劇場化 ― 番組という文化の形成
1日々の楽しみたち
2番組という文化コード
3スポンサーの定着
第Y章 テレビジョンの到来
1「テレ+ビジョン」の徴候
2テレビジョン標準化をめぐる攻防
3ラジオからテレビジョンへ
終章 再帰 ― テクノロジー・メディア・社会