- ダイヤ改正から読み解く鉄道会社の苦悩
 - 
                                
                                
                                
- 価格
 - 968円(本体880円+税)
 - 発行年月
 - 2023年02月
 - 判型
 - 新書
 - ISBN
 - 9784847066870
 
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国鉄 終着駅への旅
 - 
										
										
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
 
- 自動車業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 改訂2版
 - 
										
										
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】
 
- いざ、豊島屋
 - 
										
										
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年08月発売】
 
- 関東全線全駅
 - 
										
										
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2025年03月発売】
 
- 国鉄DE10形ディーゼル機関車
 - 
										
										
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年06月発売】
 



























[BOOKデータベースより]
公共交通機関としての役割を担う一方、巨額のコストを払いながら利益を目指す鉄道会社はどのような決断を下したのか。各地のダイヤ変更は売上の変化などとともに、コロナが日本の交通をどう変えたのか。鉄道会社の葛藤と影響を探る。
第1章 鉄道ビジネスの根幹を揺るがす事態―乗客はいったいどれくらい減ったのか(年間で254億人もの乗客がいた日本の鉄道;乗客は緩やかに減少傾向にあった ほか)
第2章 駅は街のランドマークであり続けられるのか―駅の利用者はどれくらい減ったのか(駅は街の心臓のようなもの;山手線の駅全体で37.3%減 ほか)
第3章 鉄道が再び斜陽産業と言われる日―鉄道会社の売上はいかに変わったのか(大量輸送が崩れると利益を出せない;そもそも数十年スパンで見れば減少している路線は多い ほか)
第4章 苦肉の策か、逆転の一手か―運行ダイヤはいかに変わったのか(ダイヤは鉄道会社の“商品”;本数を増やすために車両を増やせば10億円が必要 ほか)
第5章 鉄道会社がつかもうとする未来の姿―JR、私鉄の存続を賭けた次の一手(運賃値上げは経営を回復させるのか;もともと強い不動産業で鉄道会社の枠を超えて展開)