この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育者のための0・1・2歳児の子育て支援ハンドブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年10月発売】
- 子どもたちへの心理支援
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 少し変えたらおもしろくなる行事・環境・計画
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 教えと学びを考える学習・発達論
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年02月発売】
- 保育の仕事
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
保育ドキュメンテーションとは保育中のできごとをまとめた「写真つきの記録」です。保育者が見つけた子どもの魅力を写真に撮り、エピソードやコメントを添えて作ります。写真があることで周囲に子どもの魅力が伝わりやすくなり、ほかの保育者、保護者などと共有することができます。さらに、写真からの気づきや発見をもとに、保育者や保護者、子どもたちとの対話が広がるきっかけにもなります。また、記録をまとめる過程で自分の保育を振り返り、よりよい保育について考える契機となります。結果的に保育が変化し、質がアップすることにつながるのです。本書では、保育ドキュメンテーションの魅力や、作り方、活かし方まで、豊富な実例を交えて紹介します。この本を活用し、保育ドキュメンテーションを始めましょう!
序章 保育ドキュメンテーションの本質と魅力(保育ドキュメンテーションってどんなもの??;保育ドキュメンテーションを作るとこんなにいいことがある!;わからないことはここで解消!!Q&A保育ドキュメンテーションきほんのき)
[日販商品データベースより]1章 保育ドキュメンテーションの作り方(4つのStepで作る保育ドキュメンテーション;保育ドキュメンテーションヒント集)
2章 保育ドキュメンテーションの活かし方(保育ドキュメンテーションの活かし方)
保育ドキュメンテーションとは、保育現場における毎日の子どもの様子を撮影し、エピソードを添えて作成する「保育記録」です。子どもの個性や感性を写真とともに記録することで、保育者が保育を振り返るのにも役立つツールとして取り入れる園が増えています。本書では、「保育のドキュメンテーションとはなにか?」を大きな写真と分かりやすい見出しと言葉で解説。ドキュメンテーションを活用している保育園、幼稚園の現場から学ぶ、作り方のヒントや活かし方のコツや、保護者、子ども、保育者で子どものよいところを共有できるドキュメンテーションの作り方を紹介します。
《もくじ》
序章 保育ドキュメンテーションの魅力
1章 保育ドキュメンテーションの作り方
2章 保育ドキュメンテーションの活かし方